【2025年9月】全部使って調査。最強歩数系ポイ活アプリ決定戦!おすすめはコレだ!

※本ページはプロモーションが含まれています
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Author Icon
この記事の監修者
べるどら

小学6年生(2015年頃)からキャッシュレスの利用を開始。
約10年ほどキャッシュレスからポイ活まで幅広く利用しているオトクヲタクです。

tokuriaの監修者・責任者として誰にでもわかりやすい、正確な記事の発信に努めています。

IT系国家資格の情報セキュリティマネジメントや基本情報技術者、金融関連の資格の日商簿記3級やファイナンシャル・プランニング技能士3級などを保有しています。

運営者情報はこちら
  この記事は2025年9月19日(○日前)に最新の情報に更新しました。

※この記事は毎月更新予定です。
ポイ活を極めたい方はブックマークなどへの保存をオススメします。

歩くだけでポイントが貯まるアプリって、結局どれがいいの?

あなたはそんな疑問を持っているのではないでしょうか?


歩いた分だけポイントがもらえる、いわば「健康×お小遣い稼ぎ」が叶うアプリ。

最近では種類も増えていて、どのアプリを使えばいいか迷ってしまう人も多いと思います。

そこでこの記事では3年以上、毎日歩数系のポイ活を続ける筆者が、歩数系ポイ活アプリをほぼぜんぶ試して、どれが一番使いやすくて稼げるのか徹底比較してみました!

 筆者は恐らく総額20万円以上のポイントを移動や歩数だけで貯めているガチ勢です。


この記事では、2025年9月時点で人気の歩数系ポイ活アプリを実際に使い、

  • 貯めやすさ
  • 続けやすさ
  • ポイントの交換先や使いやすさ

といったポイントをランキング形式でわかりやすく比較しています。

 それぞれのポイ活アプリで何円相当のポイントが貯まるのか、実際の数字も公表しています。


さらに、目的別のおすすめアプリやこれから始める人向けの選び方もご紹介。

ポイ活初心者の方も、すでに複数使っている方も、きっと自分にぴったりのアプリが見つかるはずです!

歩くだけでお得な時代!歩数系ポイ活アプリとは?

ランキングに行く前に歩数系ポイ活アプリについてちょっと解説します。

 既に知っている方は読み飛ばしてOKです!


歩数系ポイ活アプリは文字通り歩数に応じてポイントが貯まるアプリです。

通常、ポイントを貯めるためには買い物をする必要がありますが、歩数系ポイ活アプリは歩くだけでポイントが貯まります。


ちなみに、歩数系ポイ活アプリの多くがポイント獲得時に動画広告の視聴が必要です。

そのため、利用する側としては「できる限り少ない視聴回数で多くのポイントを獲得したい」というのが本音でしょう。

この記事では1視聴あたりでもらえるポイントまで網羅しているため、ぜひ最後までご覧いただければと思います。


歩数でポイントが貯まるのは怪しくない?」という方はこちらの記事でこちらの記事で仕組みを図解しています。

良ければ合わせてご覧ください!

歩数系ポイ活アプリは併用が基本

この次のパートでいよいよランキング形式でおすすめアプリを紹介しますが、その前に押さえておきたいのが「歩数系ポイ活アプリは併用が基本」という点。


歩数系ポイ活アプリは1つに絞った方が効率が良いように思うかもしれません。

しかし、2つ・3つと併用することで、より多くのポイントを貯めることができます。


というのも、多くのポイ活アプリが「ドットマネー」への交換に対応しているからです。

 ドットマネーとは各アプリのポイントを合算してギフト券などに交換できるサービスです。


つまり、2つ・3つと多くのポイ活アプリで平行してポイントを貯め、各アプリのポイントをドットマネーで合算して交換すれば、かなり効率的にポイントを貯めることができます

また、作業自体も動画広告をスキマ時間などでただ視聴するだけなので手間もそれほどかかりません。


 ちなみに筆者は歩数系ポイ活アプリ用のスマホを用意し、20以上のアプリを併用して毎日ひたすらポイントを貯めているガチ勢です。


このような理由から歩数系ポイ活アプリは併用するのが基本といえます。

これまでポイ活アプリを使ったことがない方は、まずはランキング上位のアプリを1つ使い始めていただければと思います。


しかし、既に使っている方でも「次はどれを併用しよう?」と思いながらランキングを見てもらえればより多くのポイントを獲得できるようになります。

これまでよりさらに「ちょっと贅沢」できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください!

歩数系ポイ活アプリの貯まりやすさランキングTOP22

ではいよいよ歩数系ポイ活アプリの貯まりやすさランキングを見ていきましょう。

今回は22個の歩数系ポイ活アプリを調査しました。

 歩数系ポイ活アプリの中にはビットコインなどの仮想通貨がもらえるアプリもありますが、ここでは分かりやすさを重視し、ギフト券や楽天ポイントなど、直感的に使えるものに限定しています。


今回の調査条件は以下の通りです。

調査条件
  • 調査日:2025年9月18日
  • 調査方法:筆者がすべてのアプリを実際に使用して調査
  • 歩数:10,000歩(厳密には10,182歩だが、ポイントは10,000歩までを対象に獲得)
  • 獲得方法:すべて動画広告を視聴、1回の獲得につき複数回視聴できる場合は複数回視聴
    →獲得できるポイント数をできる限り最大化しました

そして結果は以下のようになりました。

 
  • 表は横スクロールできます
  • 「1日の獲得ポイント(円換算)」を基準として順位づけを行っています。

順位
(先月との推移)
先月の
順位
アプリ名1日の
獲得ポイント
(円換算)
30日間の
獲得ポイント
(円換算、概算)
1回あたりの
広告視聴時間
(目安)
交換レート備考
1(-)1トリマ18.1594544.78215秒~60秒36000ポイント=300円
2(↑7)9おじぽ13.332399.9615秒~60秒2700ポイント=300円
3(-)3プラリー11.46552343.965615秒~60秒45000ポイント=300円
4(↓2)2MoneyWalk11.25337.515秒~30秒6000ポイント=300円
5(↓1)4beenz10.908327.2415秒~30秒33000ポイント=300円
6(-)6ポイッチ9.996299.8845秒~60秒36000ポイント=300円
7(↑1)8POY9.4734284.20230秒~60秒5700ポイント=300円
8(↑2)10PUI8.7264261.79215秒~30秒3300ポイント=300円
9(↑2)11エブリポイント7.4538223.61415秒~60秒33000ポイント=300円
10(↑2)12シェアフル6.619815秒~30秒20000ポイント=200円
11(↑2)13COLORFUL6.5448196.34430秒~60秒2200ポイント=200円
12(↑2)14アルコイン6.21865秒~30秒3000ポイント=300円
13(↑2)15Powl618015秒前後500ポイント=50円
14(-)NEW!オモポ5.454163.6230秒~60秒33000ポイント=300円
15(↑1)16トクエル5.454163.6215秒~30秒33000ポイント=300円
16(↓11)5ポイントインカム515030秒~60秒5000ポイント=500円
17(-)17ポイントタウン515030秒~60秒100コイン=1円
1ポイント=1円
18(↑1)19ロコネ3.9996119.98830秒~60秒11000ポイント=100円
19(↓1)18クラシルリワード3.321587599.6476250秒~5秒(※備考)
36000ポイント=300円
広告視聴時間はくじの獲得は即時~5秒、
ポイントへは30秒前後
20(-)20あるくと2.50275.0630秒前後72000ポイント=300円
21(-)21tokupo1.66549.9530秒~60秒10万ポイント=1ダイヤ
90ダイヤ=300円
22(-)22コインシティ1.54530秒前後10万ポイント=1000円
 注意事項

  1. 筆者が調査した日の状況に基づくポイント獲得数です。
    抽選要素がある場合はこの通りにならない可能性があります。
  2. 上記の獲得ポイントは歩数によるもののみです。
    移動やログインボーナスがあるアプリの場合、これらを合算すると上記よりも多くなります。
  3. 動画広告の視聴時間は筆者の環境によるものです。
    環境・日により異なる可能性があります。
  4. 歩数から獲得する際、直接ギフト券などに交換できるポイントを獲得できないシステムの場合(例:歩数で獲得できるのはコイン、コインからポイントに変換してポイントからギフト券に交換 など)、交換レートにズレが生じている可能性があります。
  5. ポイントからギフト券への交換時に、交換先のギフト券によってレートが変動する場合は一番計算のしやすいレートを採用しています。
    (例:
    ギフトA→360P=285円、
    ギフトB→360P=300円、
    ギフトC→360P=306円の場合、
    ギフトBのレートを採用)
  6. 上記注4や注5によりレート計算が複雑になっているため、計算に間違いがある可能性があります。
    お気づきの際はお問い合わせページまでご連絡いただけますと幸いです。

ではそれぞれのアプリについて詳しく解説していきます!

1. トリマ

トリマ公式サイトの画像
(出典:トリマ)
アプリ名トリマ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
2,180ポイント
(≒15.6604円)
100ポイント何円?約0.833円
その他の貯め方移動距離、ログインボーナス など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:2位(1,320P)
2025年6月:1位(1,770P)
2025年7月:1位(2,220P)
2025年8月:1位(1,880P)

1番目はトリマでした。

トリマは広告などでよく目にすることが多いため、知っている方も多いのではないでしょうか。


トリマは歩数でポイントを獲得する場合、基本的には1,000歩ごとに1回獲得チャンスがあります。

また、動画広告を視聴すると、基本的には1回あたり60ポイントが獲得できます。

このときにプラリー同様に抽選が行われ、結果によって以下のように獲得できるポイントが変わります。

  • 1等:100,000ポイント
  • 2等:10,000ポイント
  • 3等:1,000ポイント
  • 4等:100ポイント
  • 5等:10ポイント
  • 6等:コイン

また、1回動画広告を視聴して6等が出た場合、再度動画広告を視聴することで、追加で10ポイント~100,000ポイントが獲得できる仕組みになっています。

 1回目、2回目ともに4等や5等が比較的多くでます。


なお、トリマには歩数による獲得頻度を上げられるアイテム(ローラースケート)があり、筆者はこれを有効にしています。

そのため、通常1,000歩ごとのところ、筆者の場合は500歩ごとになっています。


今回の調査では20回(=10,000歩/500歩ごと)で2,180ポイントなので、500歩あたり109ポイント(≒0.91円)を獲得できた計算になります。

他の歩数系のポイ活アプリと比べても比較的高水準ですし、ランクによってはこれ以上のポイントを獲得できます。

さらに、トリマも歩数以外に移動やログインボーナスでポイントが貯まります。

特にログインボーナスに関しては、動画広告の視聴をせずにポイントを獲得できます。


個人的には後述するプラリーとの併用がオススメです。


トリマについては以下の記事で詳しく解説しています。

今日の歩数からポイントが貯まります
トリマのダウンロードページを開く

2. おぢポ

おぢポ公式サイトの画像
(出典:おぢポ)
アプリ名おぢポ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
120ポイント
(≒13.332円)
100ポイント何円?約11.11円
その他の貯め方CM視聴、スクラッチ、ゲーム など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:7位(85P)
2025年6月:8位(85P)
2025年7月:8位(85P)
2025年8月:8位(85P)

2位にはおぢポがランクイン。


おぢポは画像のようにおぢさんがメインキャラクターのユニークなアプリです。

ポイントを獲得していくうちに、アプリ内のおぢさんが成長していく面白い要素もあります。

また、アプリを開くとおぢさんが迷言を喋ってくれるのも独特な要素です。

おぢポ内のおじさんの迷言
(出典:おぢポ)


ポイ活の要素で言うとおぢポは比較的交換レートが高いのが特徴です。

他社のアプリは100ポイント10円以下のようにポイントに対して円換算が下回りますが、おぢポは100ポイント≒11.11円とポイントに対して円換算が上回ります


具体的にはポイント交換は2,700ポイント=300円から(Amazonギフト券は2,646ポイント=300円)のようになっています。

 これが他社なら3,600ポイント=300円程度です。


このように交換レートが高く、さらに交換までのハードルが低いのも初心者に優しい点です。


今回の調査では歩数のみを対象としているため、1日10,000歩あたり120ポイント(≒13.332円)となりました。

おぢポのポイント獲得画面
(出典:おぢポ)

ただし、おぢポには歩数以外にも単純な動画広告の視聴やスクラッチによるポイント獲得など、他にもポイントを獲得できる機能があります。

これらも合わせるとより多くのポイントを獲得できます。


なお、おぢポの歩数の要素は「歩く」という画面と「いばしょ」という画面の2つの画面に分かれています。

詳しくは下の解説記事を読んでいただければと思いますが、少しわかりづらい画面構成になっているため、ポイントを獲得し忘れないように注意が必要です。


キャラクターがおぢさんなため、少し抵抗感はあるかもしれませんが、使い始めると意外と愛着が湧いてきます。

交換レートも良いですし、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


おぢポについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

3. プラリー

プラリー公式サイトの画像
(出典:プラリー)
アプリ名プラリー
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
1,720ポイント
(≒11.46552円)
100ポイント何円?約0.667円
その他の貯め方移動距離、チェックイン など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:1位(1,600P)
2025年6月:2位(1,720P)
2025年7月:2位(1,720P)
2025年7月:3位(1,723P)

この日、歩数で3番目にポイントを獲得できたのはプラリーでした。

プラリーは広告でよく表示されるため、知っている方も多いのではないでしょうか。


プラリーの「歩数でポイント」機能では、500歩ごとにポイントがもらえる仕組みになっています。

ポイントを獲得する際は、基本的には動画広告を1回視聴すれば70ポイント、視聴しない場合は15ポイントが付与されます。

プラリーの歩数で1回目にポイントを獲得する際の画面
(出典:プラリー)

さらに、動画を視聴すると抽選が行われ、1等なら1,000ポイント、2等なら200ポイントが当たるチャンスがあります。

もし抽選で2等以上が当たらなかった場合でも、もう一度動画広告を視聴することで、追加で10ポイントが確定でもらえます。

この2回目の視聴時にも、同様の抽選が行われる仕組みです。

プラリーの歩数で2回目にポイントを獲得する際の画面
(出典:プラリー)


今回の調査では、10,000歩分として500歩×20回分、各回2回ずつ動画広告を視聴しました。

結果は3等が19回、2等が1回でした。

体感では2日に1回くらいのペースで、200ポイント(2等)が1回以上当たる印象です。

プラリーで2等が当たった時の画面
(出典:プラリー)

また、1,000ポイント(1等)が当たったことも数回あります。

そのため、他のアプリと比べても、プラリーの抽選で2等以上が当たる確率はやや高めだと感じています。


今回は歩数にフォーカスして調査しましたが、プラリーでは移動距離やチェックインなどでもポイントが貯まります

 筆者個人的にはこのような要素を含めると他社のポイ活アプリの中でもトップクラスに貯まる印象です。

そのため、もし私が1つしかポイ活アプリを入れられないならプラリーを入れます

これから移動・歩数系のポイ活アプリを使い始める人はもちろん、既に他のポイ活アプリを使っていて追加で始めたい方はぜひプラリーを使ってみてはいかがでしょうか。


プラリーについては以下の記事で詳しく解説しています。

4. MoneyWalk

MoneyWalk公式サイトの画像
(出典:MoneyWalk)
アプリ名MoneyWalk
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
225ポイント
(≒11.25円)
100ポイント何円?約5円
その他の貯め方クイズ、広告視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:6位(194P)
2025年6月:6位(191P)
2025年7月:5位(203P)
2025年8月:2位(236P)

4番目はMoneyWalkになりました。


MoneyWalkの特徴はアプリを開けばすぐにポイントを貯められる点。

アプリのUI(デザイン)も非常にわかりやすいものになっており、一目見れば使い方がわかるレベルです。

アプリ内のキャラクターやイラストもかわいいものが多くなっているので、タイパを重視する人だけで無く、難しい操作をしたくない人にもオススメです。


MoneyWalkには歩数でポイントが貯まる機能が2つあり、今回の調査では以下の画像のような2つを利用しました。

MoneyWalkの歩数でポイント獲得画面
(出典:MoneyWalk)

それ以外にも動画広告の視聴やログインボーナス、健康マルバツクイズ、対戦機能など、他のポイ活アプリにはないユニークな機能が多くあります。


繰り返しになりますが、MoneyWalkはアプリを起動してすぐにポイントを貯められるため、他のポイ活アプリとの併用に非常に適しています。

スキマ時間用のポイ活アプリとして検討してみてはいかがでしょうか。


MoneyWalkについては以下の記事で詳しく解説しています。

今日の歩数から無料でポイントが貯まります
MoneyWalkのダウンロードページを開く

5. beenz(ビーンズ)

beenz公式サイトの画像
(出典:beenz)
アプリ名beenz(ビーンズ)
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
1,200ポイント
(≒10.908円)
100ポイント何円?約0.909円
その他の貯め方ログイン、星占い、広告視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:3位(1,200P)
2025年6月:3位(1,200P)
2025年7月:4位(1,200P)
2025年8月:4位(1,200P)

5位はbeenz(ビーンズ)というアプリになりました。


しかし、beenzはポイ活をしている人の中でも聞いたことがない人が大半なのではないでしょうか。

それもそのはず。

というのも、beenzは2025年4月にリリースされたばかりのアプリだからです。

そのため、まだあまり使っている人は多くないかと思います。


beenzでは500歩ごとに60ポイント(≒0.5454円)が獲得できます。

トリマやプラリーのように抽選要素はないものの、非常にシンプルなアプリで、交換レートが比較的高いのも特徴です。

beenzのポイント獲得画面
ポイント獲得画面(数日前に撮影、出典:beenz)


また、ログインボーナスや星座占い、クイズ、CMなどでもポイントを獲得できます。

 特にログインボーナス・星座占い・CMは何も考えずにポチポチするだけでポイントを獲得可能です。
beenzでログインボーナスや星座占い、クイズ、CMなどで貯める画面
(出典:beenz)

これらは移動距離や歩数と関係ないため、外に出ない日でも獲得が可能です。

あまり外には出ないから移動や歩数でポイントが貯まりにくいんだよなー」という方はbeenzも検討してみてはいかがでしょうか。


beenzについては以下の記事で詳しく解説しています。

6. ポイッチ

ポイッチ公式サイトのトップページの画像
アプリ名ポイッチ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
1,200ポイント
(≒9.996円)
100ポイント何円?約0.833円
その他の貯め方移動距離、ゲーム など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年8月:6位(1,200P)

6位はポイッチとなりました。


ポイッチは2025年8月頃にリリースされたばかりの新しいポイ活アプリです。

主に歩数や移動距離でポイントを貯められます。


リリースされたばかりでありながら、ポイント還元率は老舗アプリと同水準と、試してみる価値大のポイ活アプリです。


ポイッチの歩数機能では1日1万歩まで、500歩ごとにポイントを獲得可能。

獲得時に動画広告を視聴すると60ポイント、視聴しない場合は15ポイントもらえます。

円換算するとそれぞれ約0.4998円、約0.125円と大手ポイ活アプリと同水準となっています。


また、移動では10kmまたは5kmごとに1つタンクが溜まり、タンクが溜まるとポイントを獲得できます。

他社のポイ活アプリではこのタンクが3個から5個程度なことが多いですが、ポイッチでは30個用意されています。

そのため、長距離の移動をする場合でも、いちいち回収する必要は無く、家に帰ってからまとめて回収するような貯め方も可能です。

こちらも獲得できるポイント数は歩数と同様に広告視聴で60ポイント、視聴なしで15ポイントです。


先ほども書いたように付与されるポイント数はかなり高水準なため、ぜひ試してみてください!


ポイッチについては以下の記事で詳しく解説しています。

7. POY

POY公式サイトのトップページ
(出典:POY)
アプリ名POY
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
180ポイント
(≒9.4734円)
100ポイント何円?約5.263円
その他の貯め方ログインボーナス、CM視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Androidなし
過去のランク2025年6月:7位(180P)
2025年7月:7位(180P)
2025年8月:8位(180P)

7位にはPOYがランクインしました。


POYは2025年5月末にリリースされたアプリです。

アプリのデザインは後ほど紹介するPUIに似ており、非常にシンプル。

一方で、獲得できるポイントは比較的多くなっています。


POYは現時点ではデフォルトの状態で1,000歩ごとに5,000歩までポイントを獲得できます。

なお、追加で動画広告を視聴することで、10,000歩まで上限をアップできます。

歩数以外の機能ではログインやCM視聴でもポイントを獲得できます。


他のアプリと比べるとまだポイントを貯める機能はそこまで多くありませんが、非常にサクサク貯められるため、入れておいて損はないポイ活アプリです。


POYについては以下の記事で詳しく解説しています。

8. PUI

PUI公式サイトの画像
(出典:PUI)
アプリ名PUI
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
96ポイント
(≒8.7264円)
100ポイント何円?約9.09円
その他の貯め方ログインボーナス、広告視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:8位(96P)
2025年6月:9位(96P)
2025年7月:9位(96P)
2025年8月:10位(96P)

8位はPUIになりました。


PUIはZ世代に人気のポイ活アプリとして有名です。

画像の青いキャラクターは「ドージ」という名前で、アプリ内では着せ替えなどをして楽しむこともできます。

PUIの起動画面
(出典:PUI)


PUIの特徴はシンプルかつポイントが貯まりやすい点。

ポイントの機能がほぼ1つの画面にまとまっているため、貯めるべきポイントがわかりやすいのが特徴です。

また、歩数以外にもログインボーナスや単純なCM視聴、ゲーム、アンケートなど、外に出ない日でもポイントが貯まる機能が豊富です。

PUIのポイント獲得画面
(出典:PUI)


さらに、プラリーのようなチェックイン機能もあります。

これらの機能を使うことで、歩数以外にもたくさんのポイントを獲得できます。


今回の調査では歩数のみを対象にランク付けしましたが、ログインボーナスやCM視聴だけで31ポイント(≒2.82円)を獲得できます。

動作もサクサクしているのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。


PUIについては以下の記事で詳しく解説しています。

9. エブリポイント

エブリポイント
(出典:エブリポイント)
アプリ名エブリポイント
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
820ポイント
(=7.4538円)
100ポイント何円?0.909円
その他の貯め方移動、アンケート など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年6月:10位(820P)
2025年7月:10位(820P)
2025年8月:11位(820P)

9位はエブリポイントになりました。


エブリポイントも2025年6月から新たにランクインした歩数系ポイ活アプリです。

エブリポイントの特徴はなんといっても獲得できるポイントの多さ。

他社のポイ活アプリは1回あたり0.6円程度な中、エブリポイントは0.74円相当のポイントを獲得できます。


また、移動機能もありますが、こちらは歩数を基に算出しているため、位置情報が不要です。

つまり、歩数に応じて、歩数機能と移動機能の両方が貯まるというわけです。


ちなみに、移動の方ではおおむね500歩で1回獲得可能です。

つまり、歩数で82P×10回、移動で82P×20回で、合計2,460P、円換算で約22.3614円となります。

仮に1ヶ月間、毎日1万歩歩いたとすると、約670.842円と、最上級レベルの貯まりやすさです。

 本記事では歩数機能のみのポイントで算出しているため、このランクとなっています。

GPSをオンにするのが不安な方や、バッテリーを減らしたくない方に取ってもおすすめなアプリと言えます。


エブリポイントについては以下の記事で詳しく解説しています。

10. シェアフル

シェアフル公式の画像
(出典:シェアフル)
アプリ名シェアフル
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
660ポイント
(=6.6円)
100ポイント何円?1円
その他の貯め方スクラッチ、アンケート など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:9位(660P)
2025年6月:11位(660P)
2025年7月:11位(660P)
2025年7月:12位(660P)

10位はシェアフルでした。


シェアフルと言えば最近話題のスキマバイトアプリのイメージがあるかもしれませんが、実はアプリ内にはポイ活機能があります。

しかもスキマバイトをしない人でもポイ活機能のみを利用可能

つまりシェアフルを使ってポイ活だけすることもできるんです。

これは知らなかった方も多いのではないでしょうか。


シェアフルのポイ活機能の特徴は交換レートが魅力的な点。

他社は110ポイント=1円のように交換時のレートに実質的な手数料が含まれるのに対し、シェアフルは100ポイント=1円とレートが高い点がメリットと言えます。


また、歩数以外にもスクラッチ機能があるのも特徴の1つ。

1日5回までスクラッチを行うことで、歩数以外にもポイントを獲得できます。

シェアフルのスクラッチ画面
(出典:シェアフル)

スクラッチは歩数とは関係ないため、外に出ない日やあまり歩かない日でも毎日欠かさずポイントを貯めることができます。


今回の調査では660ポイント(=6.6円)となりましたが、スクラッチ機能も合わせるともう少し多くのポイントを獲得できます。

また、広告の視聴時間が1回15秒程度と他社のアプリと比べて比較的短く、アプリもサクサク動きます


2つ目のポイ活アプリとしても検討してみてはいかがでしょうか。


シェアフルについては以下の記事で詳しく解説しています。

11. COLORFUL(カラフル)

COLORFUL(カラフル)公式サイトの画像
(出典:COLORFUL)
アプリ名COLORFUL(カラフル)
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント(円換算)72ポイント
(≒6.5448円)
100ポイント何円?約9.09円
その他の貯め方ログイン、CM視聴、ガチャ など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / (Androidなし)
過去のランク2025年5月:10位(72P)
2025年6月:13位(72P)
2025年7月:13位(72P)
2025年8月:13位(72P)

11位にはCOLORFUL(カラフル)が入りました。


上の画像がどこかで見覚えがあると思った方も多いのではないでしょうか。

COLORFULは先ほど紹介したPUIと同じ企業が運営するポイ活アプリです。

PUI同様にアプリの画面がシンプルなレイアウトになっているのが特徴です。

カラフルの起動画面
(出典:COLORFUL)


COLORFULはPUIよりも歩数による獲得ポイント数は少ないものの、それ以外の機能で獲得できるポイント数が多いのが特徴のアプリ。

具体的にはPUIと同様にログインボーナスやCM視聴に加え、「世界をカラフルに。」という機能でマップ上に色を塗ったり、ガチャ機能でポイントを獲得できます。


これらの機能は下のCOLORFULの記事で詳しく解説していますが、ざっくり解説すると以下のようなイメージです。

  • 「世界をカラフルに。」機能
    約50mごとにボタンをタップすると地図上に円が塗られる。
    1日最大100回まで、5回ごとに6ポイント獲得可能。
    (100回で約11円)
  • ガチャ機能
    ポイントやキャラが当たる。(ほぼポイントしか当たらない)
    体感的には4ポイント~100ポイントがランダムで当たる。
    1日5回まで

このように、歩数以外の要素も優れているのがCOLORFULの特徴です。



今回の調査では歩数のみを対象としているため、獲得ポイント数は少なかったです。

しかし、「世界をカラフルに。」やガチャを合わせると、1日最大約15円相当のポイントは貯められる計算になります。

ぜひ歩数と合わせてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


COLORFULについては以下の記事で詳しく解説しています。

12. アルコイン

アルコイン(WalkCoin)公式サイトの画像
(出典:アルコイン)
アプリ名アルコイン
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
62ポイント
(=6.2円)
100ポイント何円?0.1円
その他の貯め方アンケート、すごろく など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:11位(62P)
2025年6月:12位(62P)
2025年7月:12位(62P)
2025年8月:14位(62P)

12番目はアルコインになりました。


アルコインは2019年から5年以上運営されている人気のポイ活アプリです。

運営会社がソフトバンクグループという点も安心できるポイントと言えます。


アルコインは操作性が非常にシンプルな点が特徴です。

他社の歩数系ポイ活アプリは、動画広告を視聴後に、獲得したポイントが表示されます。

そして次のポイントを獲得するためにはこの画面を閉じる必要があります。


一方でアルコインは動画広告の視聴後に、いちいち閉じる必要がある「獲得したポイント」の画面は表示されません。

この一手間を省略できるため、サクサクポイントを貯めていくことができます


アルコインにおいて、毎日ポイントを獲得できる歩数の機能に絞ると以下の3つがあります。

  • 歩数(最大30ポイント/日)
  • すごろく(最大30ポイント/日)
  • Dailyチャレンジ(2~5ポイント程度/日)

なお、このうち「歩数」に関しては実は歩数は関係しません


アルコインも以前までは、他社のポイ活アプリと同様に歩数に応じてポイントを獲得する仕組みでした。

しかし、アップデートにより歩数でのポイント獲得に歩数が関係しなくなりました。

 よくわからないかもしれませんが、つまり全く歩かなくても1日最大30ポイント獲得可能です。


ただし、すごろくやDailyチャレンジは歩数が関係してきます。

すごろくは500歩ごとにすごろくを進められ、チェックポイントに到達するとポイントをもらえます。

また、Dailyチャレンジでは1日8,000歩以上歩くと、くじを引ける仕組みになっています。

アルコインのDailyチャレンジの画面
(出典:アルコイン)

1回目が4等だった場合、動画広告を視聴することでさらにもう一回くじを引けます。

なお、2回目に関しては3等(5ポイント)が当たる確率が50%になるようです。

アルコインのDailyチャレンジの2回目の画面
(出典:アルコイン)


今回の調査では、歩数で30ポイント、すごろくで30ポイントを獲得しました。

Dailyチャレンジでは4等が2回(=2ポイント)だったため、1日で62ポイント=(6.2円相当)獲得できました。


動画広告の視聴時間も比較的短く、歩数に関係なく1日30回までポイントを獲得できます。

そのため、あまり外に出ない人や、歩数を貯められない方にもおすすめのアプリです。


アルコインについては以下の記事で詳しく解説しています。

13. Powl

Powl公式サイトの画像
(出典:Powl)
アプリ名Powl
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
60ポイント
(=6円)
100ポイント何円?約10円
その他の貯め方2択、移動距離、サービス利用 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:12位(60P)
2025年6月:14位(60P)
2025年7月:14位(60P)
2025年8月:15位(60P)

13番目はPowlになりました。


Powlは2015年にサービスを開始し、500万人以上が登録する国内トップクラスのポイ活アプリです。

歩数以外にも移動やサービスの利用などでもポイントが貯まりますが、中でも貯めやすいのが2択機能。

アプリを開くとすぐに表示される2択クイズに解答するだけで1問1ポイントがゲットできます。

Powlの2択画面
実際にはAとBの箇所に商品画像が表示されています。(出典:Powl、一部加工)


2択クイズといっても難しい問題ではありません。

2枚の商品画像が表示され、どちらの商品を購入してみたいかをタップするだけで超簡単です。

直感的にタップすれば良いので全く迷う必要はありません


また、2択クイズは1日5回程度、1回につき5問がランダムに表示されるため、獲得チャンスが多いのもメリット。

さらに2択クイズの前後で動画広告を視聴すればそれぞれ5ポイントが獲得でき、1回の2択クイズで15ポイント獲得できます。

Powlの動画を見て5ptゲット画面
(出典:Powl、一部加工)


このように歩数以外の機能でも手軽にポイントを獲得できるのがPowlの特徴と言えます。


歩数に関しては500歩ごとに1回、1日10,000歩まで、最大20回獲得が可能です。

動画広告の視聴で3ポイント(=0.3円)に加えて、視聴せずに1ポイント(=0.1円)を選択することも可能。

今日は時間が無いから広告は視聴せずに1ポイントだけ」といったようにその日のスタイルに合わせて柔軟に変えることも可能です。

Powlの歩数でポイント獲得画面
(出典:Powl、一部加工)


Powlについては以下の記事で詳しく解説しています。

14. 【NEW!】オモポ

オモポ公式サイトの画像
(出典:オモポ)
アプリ名オモポ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
600ポイント
(≒5.454円)
100ポイント何円?約0.909円
その他の貯め方タロット、CM視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / (Androidなし)
過去のランク-

14位にはオモポがランクインしました。


オモポは9月にリリースされたばかりの新しいポイ活アプリです。

主に歩数でポイントが貯まりますが、それ以外にも単純なCM視聴やタロット占いなどでも貯められます。


他のアプリと比べるとCM視聴でポイントを獲得できる機能が多い印象です。

そのため、歩数以外で獲得できるポイントも含めると、かなり多くのポイントを獲得できます。



次に紹介するトクエルに近いデザイン・機能となっており、既にトクエルを使ったことがある方ならかなり馴染みやすいかと思います。

もちろんトクエルを使っていない人でも迷うことなく使えるデザインになっていますので、ぜひ使ってみてください!


オモポについては以下の記事で詳しく解説しています。

15. トクエル

トクエル公式サイトのトップページ
(出典:トクエル)
アプリ名トクエル
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
600ポイント
(≒5.454円)
100ポイント何円?約0.909円
その他の貯め方タロット、CM視聴 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年6月:16位(600P)
2025年7月:15位(600P)
2025年8月:16位(600P)

15位はトクエルになりました。


トクエルは2025年6月からランクインした比較的新しい歩数系ポイ活アプリです。

2025年4月にリリースされたばかりということもあり、CMでよく見かけるかもしれません。


トクエルの特徴はポイントを貯められる機能が豊富なこと。

今回は歩数のみで獲得できるポイント数を基にランク付けを行っているためこの順位になりました。

しかし、タロット占いやCM視聴、ミッションで非常に多くのポイントを貯められます。

特に、ミッションはゲームや友だち紹介の画面を開くだけでポイントを獲得できます。

条件はゆるいにも関わらず、獲得できるポイントや機能数は多いため、使い方次第では非常に多くのポイントを獲得可能です。


そんなトクエルについては以下の記事で詳しく解説しています。

歩いた後でもOK!
トクエルを始める (アプリストアが開きます)

16. ポイントインカム

ポイントインカム公式サイトの画像
(出典:ポイントインカム)
アプリ名ポイントインカム
(公式サイト・解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
50ポイント
(=5円)
100ポイント何円?10円
その他の貯め方動画視聴、サービス利用 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:4位(100P)
2025年6月:4位(100P)
2025年7月:5位(100P)
2025年8月:4位(100P)

16番目にはポイントインカムがランクインしました。


ポイントインカムは8月までは100ポイントで4位でしたが、9月は16位までダウンとなりました。

要因は2倍速モードの不具合です。

ポイントインカムは通常は1,000歩ごとに1回のペースでの獲得となります。

しかし、後ほど説明するように2倍速にすることで500歩ごとに1回、つまり2倍のポイントを獲得できるようになります。


これまでは正常に2倍速モードを有効にできていたのですが、9月に入ったあたりから画面上では2倍速のボタンがあり、有効にできるものの、システム上は2倍速が有効になっていないようです。

今後修正される可能性はありますが、現状ではこのような状況なので大幅なランクダウンとなりました。


ポイントインカムはポイ活に詳しい方はショッピングや会員登録時など、歩数以外のポイ活アプリのイメージがあるかもしれません。

しかし、ポイントインカムのアプリには歩数でポイントが貯まる「スマートポタッチ」という機能があります。

ポイントインカムのスマートポタッチの画面
(出典:ポイントインカム、一部加工)

こちらを利用することで、基本的に1,000歩ごとに1回、10,000歩まで1日最大10回ポイントを獲得できます。

(なお、500歩達成前に倍速モードを有効にすることで、500歩ごとに1回、10,000歩まで1日最大20回ポイントを獲得可能になります。)

ポイントインカムのスマートポタッチの倍速モード
(出典:ポイントインカム)


今回の調査では倍速モードを有効にして20回、100ポイント(5ポイント×20回)を獲得しました。

(なお、2025年9月は2倍速の不具合により、5ポイント×10回となっています。)

ポイントインカムの歩数機能も抽選機能はありませんが、動画広告を視聴すれば1回5ポイント(=0.5円)が確実に獲得できます。

また、交換レートは5,000ポイント=500円となっているため、非常にシンプルです。


ちなみに、ポイントインカムでは動画広告の視聴によりポイントを獲得できる「動画視聴でポイントGET!」という機能もあります。

ポイントインカムの動画視聴でポイントGET画面
(出典:ポイントインカム)

こちらでは2回見ると3ポイントが獲得できます。


また、前述したようにショッピングやサービスへの会員登録時にポイントインカムを経由することでポイントが貯まる機能もあります。

これらを併用することで、より多くのポイントを獲得できるでしょう。


このようにシンプルかつ貯まりやすいアプリを使いたい方はポイントインカムを使ってみてはいかがでしょうか。


ポイントインカムについての詳しい解説は以下の記事をご確認ください。

【準備中】

17. ポイントタウン

ポイントタウン公式サイトの画像
(出典:ポイントタウン)
アプリ名ポイントタウン
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得コイン
(円換算)
500コイン
(=5円)
100コイン何円?1円
その他の貯め方CM視聴、おみくじ、サービス利用 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:15位(500コイン)
2025年6月:18位(500コイン)
2025年7月:17位(500コイン)
2025年8月:17位(500コイン)

17位はポイントタウンになりました。


こちらも20年以上の運営実績があるポイ活アプリです。

歩数以外にもCM視聴やおみくじ、星占いなどでもポイントが貯まります。


また、他社同様にショッピングやサービスの会員登録などでもポイントが貯まりますが、この報酬額が多いのもポイントタウンの特徴。

歩数以外の機能を利用してどんどんポイントを貯めることもできます。


そんなポイントタウンですが、ちょっとややこしいのがポイントとコインという仕組みです。

ポイントタウンには以下のように2つのポイントに関連する概念があります。

  • ポイント
    ギフト券などに交換できるもの
    1ポイント=1円
  • コイン
    ポイントに交換されるもの
    100コイン=1ポイント


このうち、歩数で貯まるのはコインです。

 ちなみにコインは100コイン貯まると自動的にポイントに変換されるため、特に意識せず貯められます。

基本的にCM視聴やおみくじ、星占いなどスキマ時間で貯まるのはコイン、ショッピングやサービスの利用で貯まるのはポイントです。

これからポイントタウンを使う予定の方は覚えておきましょう。


ではもう少しポイントタウンの歩数について解説していきます。

ポイントタウンの歩数機能は基本的に1日1,000歩ごとに1回、10,000歩まで獲得チャンスがあります。

しかし、500歩に達する前に倍速モードを有効にすることで、間隔が500歩ごとに短縮され、獲得回数は1日最大20回になります。

 倍速モードは毎日動画広告を1回視聴するだけで有効になります。


また、獲得時には動画広告の視聴で25コイン、視聴しない場合は5コインを獲得できます。

つまり、20回すべて動画広告を視聴すれば500コイン(=5ポイント・円)、視聴しなければ100コイン(=1ポイント・円)となります。

ポイントタウンの歩数の画面
(出典:ポイントタウン)


今回の調査ではもちろん倍速モードを有効にして20回すべて動画広告の視聴で獲得を行いました。


ちなみに倍速モードは途中で有効にすることもできますが、それまでの歩数に対しては有効になりません。

例えば3,700歩あたりで有効化した場合、3,500歩までは1倍(1,000歩ごと)で、4,000歩から10,000歩までは2倍(500歩ごと)になる仕様です。

そのため、外出前にはしっかり倍速モードを有効にして出かけるようにしましょう


ポイントタウンについての詳しい解説は以下の記事をご確認ください!

18. ロコネ

ロコネ公式サイトの画像
(出典:ロコネ)
アプリ名ロコネ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
440ポイント
(≒3.9996円)
100ポイント何円?約0.909円
その他の貯め方アンケート など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:16位(440P)
2025年6月:15位(600P)
2025年7月:18位(460P)
2025年8月:19位(440P)

18位はロコネになりました。


ロコネはかわいいイラストが特徴的なアプリです。

アプリのトップページは自分が着せ替えしたキャラクターがいたり、背景が渋谷風になっていたりなど、全体的におしゃれなポイ活アプリになっています。

ロコネのトップページ
(出典:ロコネ)


歩数面でのロコネの特徴は前日の歩数もポイントの対象となる点。

他社のポイ活アプリは日が変わると歩数がリセットされてしまうことが多いですが、ロコネは前日の歩数分のポイントを翌日に獲得することもできます。

そのため、忙しい日は翌日にまとめて獲得することも可能。

せっかくいっぱい歩いたのに」といったガッカリ感が減るのもメリットと言えるでしょう。


また、アプリは比較的軽量で、誤タップをさせるような広告もないため、サクサクポイントを貯められます。


ロコネで獲得できるポイントは1回あたり20ポイント、40ポイント、60ポイントでランダムになっています。

交換レートは11000ポイント=100円となっています。


獲得できるポイント数は他社と比べると少なめなものの、歩数を翌日に繰り越せる点、アプリが軽量な点は大きなメリットと言えます。

ぜひロコネの利用も検討してみてはいかがでしょうか。


ロコネは以下の記事で詳しく解説しています。

19. クラシルリワード

クラシルリワード公式サイトの画像
(出典:クラシルリワード)
アプリ名クラシルリワード
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
398.75ポイント
(≒3.32円)
100チケット何円?約2.9円
その他の貯め方移動距離、チラシ、レシート など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:14位(140チケット)
2025年6月:17位(140チケット)
2025年7月:16位(140チケット)
2025年8月:18位(145チケット)

19位にはクラシルリワードが入りました。


クラシルリワードもポイ活アプリとして非常に有名なため、ご存じの方も多いでしょう。

ここで「クラシルリワードって意外と貯まらないの?」と思ったかもしれません。

少しややこしいのですが、クラシルリワードの歩数機能はポイントでは無く、「チケット」というポイントの下位互換的なものが貯まります

クラシルリワードの歩数画面
(出典:クラシルリワード)

上の画像では左上のものがポイント、その右がチケットです。

歩数のゲットボタンにはチケットアイコンが表示されていることがお分かりいただけるかと思います。


もう少し詳しく説明すると、クラシルリワードにはポイントに関連するものとして、以下の2つの概念があります。

  • ポイント
    ギフト券などに交換可能
  • チケット
    おみくじにより、ポイントに交換可能

つまり、歩数では「おみくじ」という機能を使ってポイントに変換できるチケットしか獲得できません。

クラシルリワードのおみくじの画面
おみくじの画面(出典:クラシルリワード)
 詳しい解説は下に掲載しているクラシルリワードの詳しい解説記事を読んでいただければと思いますが、要は歩数でもらったチケットはポイントに変換するために一手間必要と認識してもらえればOKです。


このように説明すると難しそうですが、実際は他社のポイ活アプリよりもタイパで勝っている可能性があります

クラシルリワードは500歩ごとに1回、1日10,000歩まで、20回獲得チャンスがあります。

各回につき2回動画広告の視聴でチケットを獲得できるのですが、1回目はチケット5枚を獲得でき、2回目は1~5枚がランダムで当たります。

しかも動画広告は即時~5秒程度で閉じられるものばかり

チケットからポイントへの交換には一手間かかるものの、15秒~30秒の視聴が必要な他社アプリと比べるとタイパは優れていると言えるでしょう。


この日の調査では10,000歩に対して最大回数広告を視聴したところ、145枚のチケットをもらいました。

そしてこの日、おみくじで150チケット(以前に獲得していたチケットを含む)を使ったところ524ポイントが当たりました。

これを計算すると1チケットあたり約0.029円であるため、145チケットでは4.205円相当のポイントになります。


先ほども書いたようにチケットの獲得にかかる広告視聴時間は即時~5秒程度とサクサク進められます。

この点を考慮すると悪くない数字と言えます。


さらにクラシルリワードでは他社にもあるような移動距離に加えて、チラシやレシートでもポイントが貯まります。

  • チラシで貯める
    近隣店舗のチラシを5枚見るだけ
  • レシートで貯める
    買い物時のレシートを5枚撮影するだけ
クラシルリワードのチラシで貯める画面
チラシで貯める画面(出典:クラシルリワード)
クラシルリワードのレシートで貯める画面
レシートで貯める画面(出典:クラシルリワード、一部加工)

これ以外にも書き切れないほどのポイントを獲得できる機能があります

 詳しい機能はこの後掲載しているクラシルリワードの解説記事をご覧ください!


このように、非常にかんたんに貯められる機能も多くあるクラシルリワード。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


クラシルリワードの機能などについては以下の記事で詳しく解説しています。

今から無料でポイントが貯まります
クラシルリワードのダウンロードページを開く

20. あるくと

あるくと公式サイトの画像
(出典:あるくと)
アプリ名あるくと
(公式サイト・解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
600ポイント
(≒2.502円)
100ポイント何円?約0.417円
その他の貯め方ゴールドからの変換 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:17位(600P)
2025年6月:20位(600P)
2025年7月:20位(600P)
2025年8月:20位(600P)

20位はあるくとになりました。

 あるとく(アルプスの少女ハイジ とくとくウォーキング)と似た名前ですが、全く別のアプリです。


あるくとは昔から提供されている歩数アプリですが、ポイントが貯まるようになったのは最近です。

そのため、ポイ活アプリとして認知している方はそれほど多くないのではないでしょうか。


ちなみに、あるくとのポイント的な概念には以下の2つがあります。

  • ポイント
  • ゴールド

このうち、ギフト券などに交換できるのはポイントの方です。

なお後述しますが、ゴールドも動画広告を視聴することでポイントに変換可能です。


あるくとでポイントを貯めるにはアプリ起動後に右下あたりにある緑色のボタンをタップします。

すると「1000歩ミッション」というポイントを貯める画面に遷移します。

あるくとの1000歩ミッション画面
(出典:あるくと)


では歩数でどれくらいのポイントを獲得できるのでしょうか。

歩数では1,000歩ごとに獲得チャンスがあり、1日最大10,000歩まで(10回)が対象です。

1回に獲得できるのは、動画広告の視聴で60ポイント、視聴しない場合は1ポイントです。

そしてあるくとのポイント交換レートは100ポイント約0.417円です。

つまり、広告を視聴すれば1回あたり約0.2502円、視聴しなければ約0.00417円となります。

 さすがに1,000歩=約0.00417円は交換までに時間が掛かりすぎるため、動画広告の視聴が前提となりそうです。
あるとくでの60ポイント獲得画面
(出典:あるくと)


なお、あるくとでは一定の歩数に応じて自動的にゴールドが貯まります。

ゴールドは1,000ゴールド=10ポイントに交換が可能です。

 たまに1,000ゴールド=40ポイント程度にレートが上がることがあります。

ゴールドからポイントへの交換は画面下の「応募・交換」→右上の「ゴールド交換」から可能です。


詳しくは下記の記事で解説していますので、これから使おうと考えている方はぜひチェックしてみてください!

【準備中】

21. TOKUPO(トクポ)

TOKUPO(トクポ)公式サイトの画像
(出典:TOKUPO)
アプリ名TOKUPO(トクポ)
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
50000ポイント
(≒1.665円)
100ポイント何円?約0.00333円
その他の貯め方アンケート など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android
過去のランク2025年5月:18位(50,000P)
2025年6月:21位(50,000P)
2025年7月:21位(50,000P)
2025年8月:21位(50,000P)

21番目はTOKUPO(トクポ)になりました。


TOKUPOはポイ活アプリというよりかは万歩計アプリに近い仕組みになっています。

また、ポイントの仕組みもちょっと複雑になっています。


というのも、TOKUPOでは以下の2つのものが貯まります。

  • ダイヤ
    ギフト券などに交換可能
  • ポイント
    ダイヤに交換可能

つまり、ギフト券に交換できるのはダイヤです。

対して歩数で貯まるのはポイントです。


では、何ポイントで1ダイヤに交換できるのかというと、基本的には10万ポイントで1ダイヤです。

そして90ダイヤで300円分のギフト券に交換できます。

つまり、1ダイヤあたり約3.33円の価値があります。

ということは、1ポイントあたりの価値は約0.0000333円ということになります。

これを基に計算を行っています。


次にポイントについてもう少し解説しましょう。

TOKUPOでは最大で前日の歩数×5回のポイントが貯まる仕様になっています。

例えば前日の歩数が10,000歩なら、翌日に5回獲得すれば50,000ポイントがもらえるといったイメージです。

 なお、ポイントの獲得は動画広告の視聴が必須となっています。


ちなみに、ポイントはダイヤへの交換以外にも抽選への応募にも利用可能です。

また、ダイヤはポイントからの交換以外にも毎週行われるウィークリーミッションを達成することでも獲得できます。

内容は以下のようにそれほど難しくありません。

  • 週3.5万歩数ポイントを獲得
    (→1日1,000歩×5回×7日で達成可能)
  • 招待コードをシェア
    (XやLINEで送ればOK)
  • 50口以上応募する
    (抽選に応募するだけ)
  • 靴飛ばしゲームに挑戦する
    (抽選の当選確率が上がるゲーム)

そのため、トータルでみると今回の調査結果以上のポイントを獲得できます。


TOKUPOは翌日にポイントを貯めるアプリのため、よく歩いて疲れた日でも翌日にアプリを開けば問題ありません

そのようなポイ活アプリを探している方には最適なポイ活アプリといえるでしょう。


TOKUPOについては以下の記事で詳しく解説しています。

22. コインシティ

コインシティ公式サイトの画像
(出典:コインシティ)
アプリ名コインシティ
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
150ポイント
(1.5円)
100ポイント何円?1円
その他の貯め方移動距離、ミッション など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / (Androidなし)
過去のランク2025年5月:19位(150P)
2025年6月:21位(150P)
2025年7月:22位(150P)
2025年8月:22位(150P)

22番目はコインシティとなりました。


コインシティは猫のアイコンがかわいいポイ活アプリです。

アプリのUI(レイアウト)も他社アプリと比べてすっきりしているため、何をすればポイントが貯まるのかが一目瞭然なアプリとなっています。


一方で、歩数単体ではポイントが貯まりにくいのが難点

1日に獲得できるのは最大で10,000歩までで、獲得チャンスは以下の5回のみです。

  • 1,500歩
  • 3,000歩
  • 5,000歩
  • 7,500歩
  • 10,000歩

また、それぞれで獲得できるのは30ポイント(=0.3円)となっています。

他社のポイ活アプリは500歩ごとに0.5円前後が相場なため、これと比較すると貯まりにくいというのが正直なところです。


なお、コインシティには移動距離によってゲージが貯まり、ポイントを貯められる「移動」機能や、アプリのダウンロードなどでポイントが貯まる「ボーナス」機能があります。

また、1日1回以上、歩数・移動でポイントを獲得すれば追加で10ポイントもらえる「ミッション」機能もあります。

このような機能を併用することで、より多くのポイントを貯めることが可能です。


他社のポイ活アプリと比べると歩数単体では貯まりにくいですが、その他の機能も組み合わせてポイントを貯めてみてはいかがでしょうか。


コインシティについては以下の記事で詳しく解説しています。

【広告視聴無しのアプリあり】ランク外の歩数系ポイ活アプリ番外編

ここまででかなりの長さになっていますが、最後に番外編として、ランク外にした「広告を視聴しなくてもポイントがもらえるアプリ」を紹介します。

 動画広告の視聴機能がないアプリや、確実に金銭的価値のあるポイントがもらえるわけではないアプリをランク外としてまとめています。
順位アプリ名1日の獲得ポイント
(円換算)
30日の獲得ポイント
(円換算、概算)
1楽天ヘルスケア1≦30
2あたるカモ--

これらについて、軽くですが解説していきます。

1. 楽天ヘルスケア

楽天ヘルスケア公式サイトの画像
(出典:楽天ヘルスケア)
アプリ名楽天ヘルスケア
(公式サイト解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
1ポイント
(1円)
100ポイント何円?100円
その他の貯め方なし
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android

広告なしでポイントを貯められるアプリの代表格とも言えるのが楽天ヘルスケアです。

楽天ヘルスケアのトップページ
(出典:楽天ヘルスケア)


楽天ヘルスケアは名前の通り、楽天が運営しているポイ活アプリで、楽天ポイントが貯まります。

1日5,000歩を超えればルーレットを回せて、基本的には1ポイントがもらえます。

所要時間は10秒から30秒程度です。

もらえるポイントは1ポイント(1円)と多くはないですが、広告を見なくても1ポイントもらえると考えると十分でしょう。

楽天ヘルスケアのラッキーくじ画面
(出典:楽天ヘルスケア、一部加工)
楽天ヘルスケアのラッキーくじの抽選結果画面
(出典:楽天ヘルスケア、一部加工)


なお、楽天ヘルスケアは7日連続で1日5,000歩以上歩くと追加で1回ルーレットが回せるようになっています。

毎日5,000歩以上歩く方は入れておいて損はないでしょう。


楽天ヘルスケアについては以下の記事で詳しく解説しています。

2. あたるカモ

あたるカモ公式サイトの画像
(出典:あたるカモ)
アプリ名あたるカモ
(公式サイト・解説記事)
歩数での獲得ポイント
(円換算)
-
(-円)
100ポイント何円?-円
その他の貯め方移動距離 など
ダウンロードリンクiOS(iPhone) / Android

最近よく広告で見かける人も多いかもしれませんが、「あたるカモ」という歩数系ポイ活アプリもあります。


あたるカモも本編のランキングに入っていたアプリと同様に500歩ごとに動画広告の視聴などによりポイントを獲得できるアプリです。

あたるカモの歩数獲得画面
(出典:あたるカモ)

しかし、あたるカモは名前の通り、懸賞アプリとなっています。

具体的には歩数や移動で貯めたポイントを使って懸賞に応募することで、PayPayポイントや景品がもらえるアプリになっています。

そのため、確実にギフト券などに交換できないことから1ポイントあたり何円相当なのかが判断できないため、ランク外として番外編にしました。


また、筆者もあたるカモをやっていますが、始めてから日が浅い点、現時点では当選できていない点からもランク外としています。


懸賞のみのアプリとなるため、上記のポイ活アプリと比べるとどうしても期待値は下がってしまいますが、補助的に使いたい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


あたるカモについては以下の記事で詳しく解説しています。

【準備中】

まとめ|結局どれを使うのが正解?

この記事では歩数系ポイ活アプリを22個+2個、徹底比較してきました。

今回の調査では以下のような結果となりました。(カッコ内は5月のランクとの推移です。)

歩数系ポイ活アプリポイントランキング
  1. トリマ(↑1)
  2. プラリー(↓1)
  3. beenz(-)
  4. ポイントインカム(-)
  5. あるとく(-)
  6. MoneyWalk(-)
  7. POY(New)
  8. おじぽ(↓1)
  9. PUI(↓1)
  10. エブリポイント(New)
  11. シェアフル(↓2)
  12. アルコイン(↓1)
  13. COLORFUL(↓3)
  14. Powl(↓2)
  15. ロコネ(↑1)
  16. トクエル(New)
  17. クラシルリワード(↓3)
  18. ポイントタウン(↓3)
  19. テクプラーム(↓6)
  20. あるくと(↓3)
  21. tokupo(↓3)
  22. コインシティ(↓3)

以上より、歩数系ポイ活アプリを1つ入れるならトリマまたはプラリーがオススメです。


また、番外編として以下の2つのアプリを紹介しました。

歩数系ポイ活アプリ 番外編
  1. 楽天ヘルスケア
  2. あたるカモ

この中では広告の視聴が必要ない楽天ヘルスケアがオススメです。


なお、アプリによってポイント獲得のために必要は広告の視聴回数や、各広告の再生時間が異なります。

今回紹介した情報をもとに、あなたにピッタリのポイ活アプリが見つかれば幸いです!

おすすめの記事