歩いてポイントが貯まるアプリの中でも昔から人気のアルコイン。
これから始めてみようと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は実際にアルコインを使っている筆者がアルコインの概要や効率的な貯め方などについて解説します!
アルコインとは?
まずはアルコインの概要について解説します。
アルコインは株式会社Agoopが運営する歩数でポイントが貯まるポイ活アプリです。
株式会社Agoopは通信会社大手のソフトバンクが100%出資している会社です。
そのため、安全性という面では全く問題ありません。
アルコインの特徴は1歩も歩かなくても毎日5回まではコインを獲得するチャンスがあるという点です。
アルコインは基本的に1,000歩ごとに1回動画広告を視聴することでコインを獲得できます。
ここは他社の類似アプリでも同様です。
しかし、アルコインは1日5回分コインを獲得できるチャンスが用意されています。
そのため、休日など外に出ない日でも5回分は毎日コインが獲得できます。
また、アプリの動作が軽いのも嬉しい特徴の1つです。
アルコインのコインの交換レートは基本的に10コイン=1円で交換できます。
詳しい交換先などについては後述します。
アルコインのコインの貯め方
続いてアルコインのコインの貯め方について解説します。
アルコインでは以下の5つの機能でコインを貯めることができます。
- 歩数で貯める
- すごろくで貯める
- デイリーミッションで貯める
- ウィークリーミッションで貯める
- アンケートで貯める
この他にアプリのダウンロードや他社サービスの会員登録でコインが付与される「ミッション」機能もありますが、少しハードルが高いため、ここでは割愛します。
では上記の5つの機能について詳しく解説します!
1. 歩数で貯める
1つ目は歩数で貯める方法です。
アルコインでは先述したように1,000歩歩くごとに1コインを獲得できるようになります。
コインを獲得するためには動画広告を視聴する必要があります。
1日に獲得できる回数は20回までです。
なお、先述したように1日あたり5回分は自動的に獲得できるようになるため、歩数に関しては1日15,000歩までが対象となります。
他社アプリでは歩数の上限をポイントを消費することで上げられる場合もありますが、アルコインではそのような機能はありません。
そのため、1日のコイン獲得チャンスは15,000歩で固定ということになります。
ちなみに歩数がリセットされるのは翌日午前3時です。
多くの歩数でポイントが貯まるアプリは日替わりと同時にポイントを回収できなくなるため、アルコインは良心的な仕様といえます。
ただし、逆にいうと日替わっても午前3時までは前の日の歩数としてカウントされるため、注意が必要です。
2. すごろくで貯める
2つ目はすごろくで貯める方法です。
アルコインでは500歩歩くごとにサイコロが1個もらえます。
サイコロを振るためには動画広告を視聴するかそのままの状態ですごろくを進めることができます。
ちなみに動画広告を視聴しない場合、出目は1〜3、視聴した場合、出目は4〜6のいずれかが出ます。
そのため、動画広告を見たほうが効率的に進みます。
サイコロは10個まで保有できます。
つまり、最大5,000歩分まではサイコロを保持でき、その後にまとめて振ることができます。
すごろくはサイコロの出た目に合わせて進んで行き、1日の最大は60マスです。
体感的には13〜15回程度動画広告を見てサイコロを振り、ゴールに到達する感じです。
すごろくでは60マスに到達するまでにチェックポイントが用意されており、その都度コインが付与されます。
チェックポイントと付与されるコインの数は以下のように対応しています。
チェックポイントのマス | もらえるコイン |
---|---|
4 | 1 |
10 | 2 |
20 | 2 |
30 | 3 |
40 | 5 |
50 | 7 |
60 | 10 |
3. デイリーミッションで貯める
3つ目はデイリーミッションで貯める方法です。
アルコインのデイリーミッションは8,000歩歩くことで1回くじを引くことができます。
デイリーミッションでもらえるコインの数は当選内容によって以下のようになっています。
等数 | コイン数 |
---|---|
1等 | 100,000コイン |
2等 | 100コイン |
3等 | 5コイン |
4等 | ハズレ (動画広告を見れば1コイン) |
筆者の場合はほとんどが4等ですが、数日に1回程度3等が当たります。
1等や2等は今のところ当たったことはありません。
くじを引く際には動画広告を視聴する方法と視聴しない方法があります。
動画広告を視聴する場合は最低でも1コインが当たります。
視聴しない場合はハズレとなり、1コインも獲得できないことがあります。
個人的には毎回動画広告を視聴してコインが当たるようにしています。
4. ウィークリーミッションで貯める
4つ目はウィークリーミッションで貯める方法です。
ウィークリーミッションはその名のとおり、1週間を通して用意されている条件を達成していくことで抽選でコインを獲得できる機能です。
記事執筆時点では以下の17個のウィークリーミッションが用意されています。
- 1日2,000歩を週に1回達成
- 1週間で合計10,000歩達成
- 1週間で合計15,000歩達成
- 1週間で合計20,000歩達成
- 1日4,000歩を週に1回達成
- 1日6,000歩を週に1回達成
- 1日4,000歩を週に2回達成
- 1日2,000歩を週に3回達成
- 1日2,000歩を週に5回達成
- 1日8,000歩を週に1回達成
- 1週間で合計30,000歩達成
- 1日4,000歩を週に4回達成
- 1日6,000歩を週に3回達成
- 1日8,000歩を週に3回達成
- 1週間で合計50,000歩達成
- 1日4,000歩を週に6回達成
- 1日6,000歩を週に5回達成
ミッションの内容は今のところは毎週同じですが、状況により異なる場合があります。
ミッションを達成することで抽選に応募できるようになります。
もらえるコインの数は抽選結果に応じて以下のように変わります。
- 1コイン
- 5コイン
- 30コイン
- 100コイン
- 500コイン
- 10,000コイン
デイリーミッションのようにハズレ(0コイン)となることはありません。
なお、ウィークリーミッションで抽選に応募する際には動画広告を視聴することで当選確率が2倍となります。
筆者は毎回動画広告を視聴して2倍にしています。
ちなみに筆者の場合、ある週の抽選結果は以下のようになりました。
- 1コイン×8ミッション=8コイン
- 5コイン×8ミッション=40コイン
- 30コイン×1ミッション=30コイン
- それ以外:なし
この週はウィークリーミッションのみで78コインとなりました。
意外と5コインや30コインもそこそこ当たります。
ウィークリーミッションの締め切りは日曜日で、抽選は水曜日の15時ころの行われます。
応募は日曜日にすることもできますが、忘れてしまったり、動画広告を視聴するのに時間がかかったりします。
ですので、毎日達成できたものから応募してくのがおすすめです。
5. アンケートで貯める
5つ目はアンケートで貯める方法です。
類似アプリでもある機能ですが、アルコインでも数問程度のアンケートに答えることでコインを獲得できます。
獲得できる枚数はアンケートによって異なりますが、30枚から50枚程度が多いです。
アンケートは家にいる休日などでも答えることができます。
また、電車に乗っているときなど、スキマ時間でもコインを獲得できます。
スキマ時間を有効活用してコインを獲得していきましょう。
アルコインのコインを効率的に貯める方法
続いてアルコインでコインを効率的に貯める方法について解説していきます。
筆者は以下の点に気をつけてアルコインでコインを効率的に貯めています。
- 1日10,000歩は歩く
- すごろくを忘れずに進める
- ウィークリーミッションをすべて達成する
1. 1日10,000歩は歩く
1つ目は「1日10,000歩は歩く」という点です。
筆者の場合、他社の類似アプリもやっており、類似アプリの歩数の上限は10,000歩が多いです。
そのため、1日10,000歩は歩くようにしています。
アルコインの場合は15,000歩が上限となっています。
しかし、1日10,000歩歩けばすごろくやデイリーミッション、ウィークリーミッションといった他の機能もすべて達成できるため、10,000歩を目標とするのが良いかと思います。
2. すごろくを忘れずに進める
2つ目は「すごろくを忘れずに進める」という点です。
すごろくは先ほども書いたように500歩ごとにサイコロが1つ貯まり、1度に保有できるサイコロの数が10個までとなっています。
例えば1日10,000歩歩くと最初の5,000歩でサイコロがいっぱいになってしまいます。
そのため、連続して歩く場合は5,000歩貯まったくらいで一度すごろくを進めるようにしましょう。
ちなみに毎日10,000歩歩いていると最初の7,000歩くらいでゴールします。
そして残りの3,000歩分くらい≒サイコロ6個くらいは翌日に持ち越されます。
そのため、朝起きて一歩も歩いていない状態でもサイコロを使ってすごろくを進められるようになっています。
前日分が繰り越されている場合は翌日に少し歩いただけでサイコロの保有上限に達してしまうため、歩き始める前にすごろくを進めておきましょう。
上記の説明は少しややこしいため、よくわからない方はとりあえずこまめにすごろくを進めることを意識しておきましょう。
3. ウィークリーミッションをすべて達成する
3つ目は「ウィークリーミッションをすべて達成する」という点です。
ウィークリーミッションは意外と多めのコインも当選します。
そのため、できれば毎週すべて達成できるようにしましょう。
ちなみに筆者は先ほども書いたように毎日10,000歩以上歩いていますが、毎週土曜日にはすべてのミッションが達成できています。
アルコインのコインはどれくらい貯まる?
ではアルコインのコインはどれくらい貯まるのでしょうか。
筆者の場合は以下の条件で10日間で651コイン貯まりました。
- 毎日10,000歩以上歩く
- すべて動画広告を視聴する
- デイリーミッション、ウィークリーミッションすべて達成
- すごろくを忘れずに毎日60マス(ゴール)まで進める
つまり、30日間では約2,000コイン貯まります。
アルコインのコインは10コイン≒1円のため、1ヶ月で約200円という計算です。
他社の類似アプリは平均して体感的に1ヶ月あたり300円相当のポイントが貯まります。
そのため、これと比べるとアルコインは非常に貯まりにくいポイ活アプリといえます。
なお、移動や歩数でポイントが貯まるアプリは併用しても問題ありません。
そのため、他社のアプリと併用して特に支障がなければ一緒に使ってみても良いでしょう。
アルコインのコインの交換先
最後にアルコインで貯めたコインの交換先について解説します。
アルコインでは以下のように複数のサービスのポイントに交換できます。
- ドットギフト
- PayPayポイント
- dポイント
ちなみにドットギフトとは「ドットマネー」というサービスのポイントに交換できるものです。
ドットマネーはドットマネー内のポイント(マネー)を様々なギフト券やポイントに交換できるサービスです。
つまり、ドットギフトに変えることで、ドットマネー内のポイントに交換でき、そこから様々なギフト券やポイントに交換できます。
ドットマネーからの交換は手数料無料です。
そのため、もし自分が交換したい交換先がアルコインから直接だとレートが悪く、ドットギフトの方がレートが良い場合はドットギフトに変えてドットマネー経由でお目当てのギフト券などに交換すると良いでしょう。
ドットマネーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事ポイントサイトでよく見かける「ドットマネー」とは?使い方や手数料、仕組みを解説!
アルコインの1問1答
アルコインは何をすればコインが貯まる?
主に歩くことでコインが貯まります。
それ以外にもアンケートやミッション、すごろくなどでもコインが貯まります。
アルコインのコインは1コイン何円相当?
アルコインは1,000コイン=100円相当で交換できます。
つまり、1コイン=0.1円相当です。
コインは何に使える?
ドットギフトでドットマネーに交換できます。
そこから自分の好きなギフト券や他社ポイントに交換できます。
アルコインから直接ギフト券や他社ポイントにも交換できますが、キャンペーンなどによってはドットマネー経由の方がレートが良いことがあります。
ドットマネーでは他社のポイントサイトのポイントも集約できるため、個人的にはドットギフト→ドットマネー→ギフト券・他社ポイントがおすすめです。
まとめ
今回はアルコインの概要や効率的なコインの貯め方、貯めたコインの使い道などについて解説しました。
アルコインは他社の類似アプリと比べると少し効率が悪いです。
しかし、動作は軽いですし、ギフト券やポイントと交換できることは確かなため、類似アプリなどと併用して使うのがおすすめです。
ぜひあなたも今日からアルコインを使ってみてはいかがでしょうか。
参考リンク
- アルコイン公式サイト
- アルコインダウンロードリンク