Web広告などでよく見かけるクラシルリワード。
「使ってみたいけど本当にポイントは貯まるの?」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は実際に数年クラシルリワードを使っている筆者がクラシルリワードの概要やポイントの貯め方を解説していきます。
効率よくポイントを貯める方法についても解説していくので、ぜひ最後までご覧ください!
クラシルリワードとは?
まずはクラシルリワードの概要について解説していきます。
クラシルリワードは「dely株式会社」という会社が運営しているポイントアプリです。
dely株式会社はレシピ動画アプリの「クラシル」を運営している企業です。
料理のレシピの検索などで使ったことがある方もいるのではないでしょうか。
クラシルリワードの一番の特徴は貯まりやすさです。
次の項目で詳しく解説しますが、他のポイントアプリと比べてもポイントが貯まる機能が豊富です。
そのため、類似アプリよりもサクサクポイントが貯まります。
クラシルリワードのポイントはギフト券や他社ポイントに交換可能です。
交換に必要なポイントは33,000ポイント前後から交換可能となっています。
また、交換レートは33,000ポイント=300円程度のため、110ポイント=1円相当といった感じです。
特にレートが優れているわけではありませんが、極端にレートが悪いというわけでもなく、平均的と言えます。
クラシルリワードのポイント(コイン)の貯め方
ではクラシルリワードでのポイント(コイン)の貯め方について解説します。
※クラシルリワード内ではポイントをコインと表現していますが、記事内では便宜上ポイントと表現する場合があります。
クラシルリワードでは主に以下の7つの点でポイントが貯まります。
- 移動で貯める
- (歩数で貯める)
- アプリインストールなどで貯める
- チラシで貯める
- レシートで貯める
- アンケートで貯める
- ゲームで貯める
1. 移動で貯める
1つ目は「移動で貯める」方法です。
クラシルリワードでは移動をすることでゲージが貯まります。
このゲージを回収することでポイントを獲得することができます。
獲得できるポイント数は動画広告を視聴すれば60コイン(ポイント)、視聴しない場合は15コイン獲得できます。
また、動画広告を視聴した場合、さらに5秒程度の動画広告を視聴することで「チケット」を獲得できます。
チケットを5枚集めると「おみくじ」を引くことができ、1回引くごとにコインを獲得できます。
移動でタンクが貯まる速さは移動手段によって異なるそうです。
具体的には徒歩より自転車、自転車より車と、移動速度が早くなるごとに貯まりにくくなるということです。
そのため、移動でコインを獲得したい場合は、できる限り徒歩や自転車を意識すると良いでしょう。
なお、それぞれの移動方法による具体的なタンクの貯まる速さの違いについては公表されていません。
筆者の感覚では徒歩や自転車は3km程度で、車や電車は10km程度でそれぞれタンクが1つ貯まる感覚です。
ゲージをためるために必要な移動距離などは公開しておりません。
また、ゲージは移動速度に応じてたまりやすさが変動します。
例えば、徒歩や自転車は、車や電車よりたまりやすくなっています。(出典:クラシルリワード公式ヘルプ)
2. (歩数で貯める)
2つ目は「歩数で貯める」方法です。
クラシルリワードの場合、歩数で直接ポイント(コイン)を貯めることはできません。
というのも、クラシルリワードの場合、歩数によって獲得できるのは「チケット」です。
先述したようにチケットは5枚集めることで「おみくじ」を引くことができます。
そしておみくじを引くことで数十~数百のコインを獲得できるという流れです。
そのため、直接歩数でコインを貯めることはできません。
歩数の場合は500歩ごとに1回チケットを獲得できます。
チケットを獲得する際には5秒程度の動画広告を視聴する必要があります。
視聴完了後に再度5秒程度の動画広告を視聴することでさらに1~5枚のチケットを獲得することもできます。
他の歩数でポイントが貯まるアプリはギフト券などに交換できるポイント(クラシルリワードで言うコイン)を獲得できるサービスがほとんどです。
そのため、この点ではクラシルリワードは少し手間がかかるアプリと言えるでしょう。
3. アプリインストールなどで貯める
3つ目は「アプリインストールで貯める」方法です。
この方法はクラシルリワード内では「お得」と表現されており、クラシルリワード画面上の「お得」から確認できます。
クラシルリワードの「お得」はスマホアプリをインストールしたり、クレジットカードを発行したりすることでコインを獲得できる機能です。
また、月額サービスに登録したり、通販サイトで買い物をするなどでもコインが獲得できます。
アプリをインストールしたり、クレジットカードを発行したりする際に「お得」を確認してから行うとコインがもらえることもあるかもしれません。
獲得できるコインはアプリをインストールの場合は数百~数千コイン、クレジットカードの場合は数万コインを獲得できます。
なお、すべてのアプリやクレジットカードが対象でない点や、あまりこれらを行わない場合は貯めにくい方法と言えます。
4. チラシで貯める
4つ目は「チラシで貯める」方法です。
クラシルリワード内ではスーパーやホームセンターなどのチラシを確認することができます。
通常のチラシアプリであればチラシを確認しただけでポイントが貯まることはほとんどありませんが、クラシルリワードであればポイントを獲得できます。
獲得できるポイント数は動画広告を視聴すると60コイン、視聴しない場合は15コインです。
動画広告を視聴した場合、再度5秒程度の動画広告を視聴することでチケットを獲得できます。
チラシは1日に何枚でも確認できますが、ポイントの獲得の対象となるのは最初の5枚までです。
チラシでポイントを貯める場合は単純にチラシを5枚見るだけなので他のポイント獲得方法と比べて貯めやすいと言えるでしょう。
5. レシートで貯める
5つ目は「レシートで貯める」方法です。
クラシルリワード内では「レシチャレ」という名前で、アプリ内上部のメニューからチャレンジできます。
クラシルリワードでレシートを使ってポイントを獲得する方法には以下の2つがあります。
- なんでもレシート
- レシチャレ
「なんでもレシート」はスーパーやコンビニなどで購入したレシートであれば、ほぼ何を買っても対象となる貯め方です。
獲得できるポイント数は他のものと同様に1枚あたり動画広告を視聴すれば60コイン、視聴しない場合は15コイン獲得できます。
また、動画広告を視聴後に再度5秒程度の動画広告を視聴するとチケットを獲得できます。
レシートの撮影は1日最大5枚まで可能です。
なお、レシート撮影時に注意事項が表示されます。
繰り返し注意事項が守られない場合、アカウント停止となることもあるようなので、しっかりと確認を行ったあとにレシートの撮影を行いましょう。
また、「レシチャレ」は特定の店舗や商品で購入したレシートを投稿することで数千~数万コインを獲得できる機能です。
買い物に行く際に店舗や対象商品を購入し、購入後のレシートを撮影するとコインをもらえます。
イメージとしてはクラシルリワード内のコインでキャッシュバックされる感じです。
以上のようにクラシルリワードではレシートを撮影するだけでポイントがもらえます。
商品を購入した際には毎回レシートを受け取り、忘れずにクラシルリワードで撮影するようにしましょう。
6. アンケートで貯める
6つ目は「アンケートで貯める」方法です。
他のポイントサイトでも多いポイントの貯め方ですが、アンケートに回答することでコインを獲得できます。
報酬は1回の回答につき、100~300コイン程度となっています。
なお、一部のアンケートは数千~数万コインもらえるものもあるため、このようなアンケートを中心に回答するのもよいでしょう。
7. ゲームで貯める
7つ目は「ゲーム」で貯める方法です。
クラシルリワードではアプリ内のミニゲームで遊ぶことでもコインを獲得できます。
厳密にはゲームで遊ぶことで抽選券を獲得でき、抽選券を100枚集めるごとに1回抽選ができます。
抽選を行うと100コイン程度を獲得できます。
なお、1プレイで獲得できる抽選券は1枚~60枚程度です。
1プレイにはそこそこ時間がかかりますし、獲得できるコインの枚数もそれほど多くないことから、スキマ時間にプレイしてコインを貯めるのがよさそうです。
【番外編】チケットを獲得するには「ミッション」も要チェック
ここまではコインを獲得する方法を中心に説明しましたが、番外編としてチケットをより獲得できる機能も紹介します。
それが「ミッション」機能です。
ミッションでは毎日クラシルリワードのアプリを起動したり、各機能を利用したりすることでチケットを獲得できる機能です。
例えば以下のようなことをするとチケットを獲得できます。
- アプリの起動
- 歩数でチケットを獲得
- チラシやレシチャレを閲覧
どれもそれほど難しいものではありません。
特に1つ目の「アプリを起動」に関しては毎日欠かさずアプリを起動するだけでチケットを1枚獲得できます。
チケットは5枚集めておみくじを引くという面倒くささはありますが、せっかくなら欠かさずチケットも回収していきましょう。
クラシルリワードでポイントを効率よく貯める方法
クラシルリワードではポイント(コイン)を貯める機能が豊富ですが、どのようにすれば効率よくコインを獲得できるのでしょうか。
筆者がおすすめするコインの獲得方法は以下の3つです。
- 移動・歩数を中心に貯める
- チラシは毎日欠かさず見る
- レシートの撮影をする
1. 移動・歩数を中心に貯める
1つ目は「移動・歩数を中心に貯める」です。
クラシルリワードの中でも誰でも貯めやすいのが「移動」です。
例えば「お得」ではアプリのインストールなどが必要ですし、「アンケート」ではいちいちアンケートに答えていく必要があります。
しかし、移動や歩数は単純に移動するだけでコインを獲得できます。
そのため、移動や歩数を中心にコインを獲得するのがオススメです。
なお、クラシルリワードでは動画広告を視聴した場合と視聴しない場合とでは、コインの獲得枚数に4倍程度の差があります。
そのため、できる限り動画広告を視聴するようにしましょう。
2. チラシは毎日欠かさず見る
2つ目は「チラシは毎日欠かさず見る」という点です。
クラシルリワードでは先述したように、チラシを見るだけで1日5枚までコインを獲得するチャンスがあります。
チラシを見るだけなので、外に出ない日でも行うことが可能です。
特に難しい操作もなく、短時間でできますので、毎日欠かさず5枚のチラシを見てコインを獲得しましょう。
3. レシートの撮影をする
3つ目は「レシートの撮影をする」という点です。
こちらも先述したようにクラシルリワードではレシートの撮影をすることでコインを獲得できます。
また、クラシルリワードではどんなレシートでも対象となる「なんでもレシート」と特定の店舗・商品が対象となる「レシチャレ」の2種類があります。
店舗や商品が縛られる「レシチャレ」は少しハードルが高いかもしれません。
しかし、「なんでもレシート」であれば、撮影時に表示される注意事項に書かれているもの以外であればすべて対象となります。
毎回買い物をするたびに無料でもらえるレシートがポイントに変わるわけですので、非常におトクと言えます。
買い物をした場合は必ずレシートをもらうようにして、少なくとも「なんでもレシート」で撮影を行い、コインを獲得するようにしましょう。
クラシルリワードのポイントの交換先
ではクラシルリワードで貯めたポイント(コイン)は何に使えるのでしょうか。
クラシルリワードのコインは主に以下の2つに交換できます。
- ドットマネーのマネー
- 商品
オススメなのはドットマネーのマネーです。
ドットマネーとは様々なポイントサイトのポイントを集約し、ギフト券や他社ポイントに交換できるサービスです。
クラシルリワードの場合はこのドットマネーを経由することで、ギフト券や他社ポイントに交換することができます。
ドットマネーから交換できるギフト券や他社ポイントは具体的にはAmazonギフト券やPayPayポイント、楽天ポイントなどです。
なお、クラシルリワードからドットマネーへの交換や、ドットマネーからギフト券・他社ポイントへの交換に手数料は必要ありません。
ドットマネーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事ポイントサイトでよく見かける「ドットマネー」とは?使い方や手数料、仕組みを解説!
また、クラシルリワードから商品に交換することもできます。
具体的にはファミリーマートのコーヒーやミスタードーナツのギフトチケットなどです。
交換レートはドットマネーも商品引換もどちらも同じくらいですので、お好きな方を選択すればよいかと思います。
クラシルリワードの1問1答
クラシルリワードでポイント(コイン)を貯める方法は?
主に移動やチラシの閲覧、レシートの撮影で貯まります。
それ以外にもアンケートや買い物、ゲームなどで貯めることもできます。
クラシルリワードでのコインは何に使える?
ギフト券や他社ポイントに交換したり、商品の引換券に交換することができます。
まとめ
今回はクラシルリワードの概要や使い方、効率的にポイントを貯める方法について解説しました。
クラシルリワードは類似アプリと比べても比較的ポイントを貯めやすいアプリになっています。
ぜひあなたも今日からクラシルリワードを使ってポイントを貯めてみてください!
参考リンク
- クラシルリワード公式サイト
- クラシルリワードダウンロードリンク