ポイントアプリの中でも歩数計として知られているTOKUPO。
「歩数の確認とポイントがもらえるなら使ってみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では実際にTOKUPOを使っている筆者がTOKUPOの概要やポイントの貯め方、抽選などについて解説していきます!
TOKUPOとは?
まずはTOKUPOの概要について解説します。
TOKUPOは以下のような機能をもつアプリです。
- 歩数計
- ポイント
- 抽選
よくある「ポイントが貯まるアプリ」というよりかは、歩数計にポイントと抽選の機能がついたようなアプリです。
まず、ポイントについてですが、TOKUPO内では特定の操作に対してダイヤが貯まります。
このダイヤがポイントに当たります。
ダイヤはギフト券や他社ポイントに交換することができます。
ダイヤの交換レートは72ダイヤ=300円程度です。
そのため、1ダイヤ=4円相当となります。
また、TOKUPOの特徴の1つと言えるのが、週に1度行われる抽選です。
TOKUPOでは週に1度、Amazonギフト券がもらえる抽選が行われます。
金額は100円または1,000円で、各回によって異なります。
TOKUPOのダイヤの貯め方
ではTOKUPOでダイヤを貯めるにはどのようにすればよいのでしょうか。
TOKUPOでは主に以下のような3つの方法でダイヤを貯めることができます。
- 歩数ポイントを交換
- ウィークリーミッションで獲得
- アンケートで貯める
なお、アプリのインストールや銀行の口座開設などでポイントが貯まる「ミッション」でもダイヤを貯められますが、少しハードルが高いのでここでは割愛しています。
上記の3つの項目について詳しく解説していきます!
1.歩数ポイントを交換
1つ目は「歩数ポイントを交換」する方法です。
TOKUPOでは歩数に応じて歩数ポイントが獲得できます。
この歩数ポイントを交換することで、ダイヤを獲得できます。
ちなみに歩数ポイントは基本的には1歩=1歩数ポイントで加算されていきます。
ですが、歩いた翌日にアプリ内の左上のボタンを押し、動画広告を視聴することで、前日の歩数×5倍の歩数ポイントを獲得することができます。
歩数ポイントはダイヤの交換の他、後ほど解説する抽選にも必要になるため、ぜひ5倍で獲得しておきましょう。
歩数ポイントをダイヤに交換する場合は、画面上部にある「ダイヤポイント」をタップします。
すると、所持ダイヤの下あたりに歩数ポイントをダイヤに交換するボタンが出現します。
これをタップすることで、1週間につき3回まで歩数ポイントをダイヤに交換できます。
なお、1回交換するごとに10万歩数ポイント必要です。
また、1週間に10万歩数ポイントで3回ダイヤに交換したあとは、毎日1回、20万歩数ポイントで1ダイヤに交換できます。
しかし、先述したように歩数ポイントを使う場面はここ以外にもあるため、保有している歩数ポイントが少ない場合は一旦保留しておきましょう。
2.ウィークリーミッションで獲得
2つ目は「ウィークリーミッションで獲得」する方法です。
この機能は同じく画面上部の「ダイヤポイント」ボタンを押すと開く画面の、上にある「ウィークリー」から確認することができます。
ウィークリーミッションでは以下の4つの操作を行うことで2ダイヤ獲得することができます。
- 週3.5万歩数ポイントを獲得
- 招待コードをシェア
- 50口以上応募する
- 靴飛ばしゲームに挑戦する
1つ目の「週3.5万歩数ポイントを獲得」は1日2,000歩程度歩き、翌日に歩数ポイントを5倍獲得するボタンを5回押せば達成です。
2つ目の「招待コードをシェア」は右の「挑戦」ボタンを押してfacebookやX、LINEなどでシェアすれば達成です。
3つ目と4つ目については後ほど抽選機能の解説で説明します。
どれもそれほど難しくないため、毎週忘れずに行いましょう。
ちなみに筆者はすべて達成したはいいものの、再度この画面に戻ってダイヤ獲得ボタンを押し忘れることがあります。
あなたはこうならないように注意しましょう。
3.アンケートで貯める
3つ目は「アンケートで貯める」方法です。
TOKUPOはアンケート機能でダイヤを貯めることもできます。
アンケートでダイヤを貯める場合は同じく画面上部の「ダイヤポイント」ボタンをタップします。
次に画面上の「アンケート」からアンケートに回答します。
初回のみ生年月日や都道府県などを入力します。
正確に入力しないとアンケートが届かない可能性があるため、注意しましょう。
TOKUPOの場合、アンケートに回答すると「アンケートポイント」が獲得できます。
このアンケートポイントが5ポイント貯まるとダイヤに交換できます。
1回のアンケートで獲得できるのは1~10アンケートポイントが多めであり、他のダイヤの貯め方よりも少し時間がかかるため、スキマ時間にアンケートで貯めるのがオススメです。
TOKUPOの抽選機能とは?
歩数でギフト券やポイントに交換できるアプリはいくつかありますが、その中でもTOKUPOの特徴的な機能が抽選機能です。
TOKUPOの抽選機能は毎週1度抽選が行われ、Amazonギフト券が当たるというものです。
当選金額と人数は100円が100名または1,000円が50名となっています。
応募期間は毎週月曜日16時~土曜日16時までで、抽選は毎週月曜日16時に行われます。
抽選人数はそれほど多くないため、当選確率を上げたいかと思います。
そこで重要となるのが上限口数のアップと靴飛ばしゲームです。
上限回数のアップとは?
1つ目が上限回数のアップです。
抽選の応募はデフォルトでは歩数ポイントを30回まで、1口1,000歩数ポイントで応募できます。
しかし、動画広告を視聴することで1回あたり10口分上限を上げることができます。
歩数ポイントが余っていて、当選する確率を上げたい場合は上限を上げると良いでしょう。
靴飛ばしゲームとは?
続いて重要になるのが靴飛ばしゲームです。
靴飛ばしゲームは抽選確率がアップするゲームです。
週に1回、10万歩数ポイント使用することで挑戦できます。
基本的には2倍か5倍ですが、稀に10倍になることがあります。
こちらもチャレンジすることで当選する確率が上がるため、ぜひ挑戦しておきましょう。
TOKUPOで効率的にダイヤを貯める方法
続いてTOKUPOで効率的にダイヤを貯める方法について解説します。
TOKUPOでダイヤを貯める方法は基本的には以下の2つが中心となります。
- 歩数ポイントからダイヤへの交換
- ウィークリーミッション
なお、どちらにしても歩数ポイントが特に重要になってきます。
先述したように、週に3回まで10万歩数ポイントをダイヤに交換できます。
また、毎日1回まで20万ポイントをダイヤに交換できます。
TOKUPOでのダイヤの貯め方は基本的にはこれが中心になると言えます。
また、ダイヤはウィークリーミッションでも獲得できます。
ウィークリーミッションを達成するためには以下の項目を達成する必要がありました。
- 週3.5万歩数ポイントを獲得
- 招待コードをシェア
- 50口以上応募する
- 靴飛ばしゲームに挑戦する
下の2つについては抽選機能で、こちらも歩数ポイントが最低15万ポイント必要になります。
(1口=1,000ポイント、50口=5万ポイント&靴飛ばしゲーム=10万ポイント)
歩数ポイントは抽選でも使うため、TOKUPO内では非常に重要なポイントとなります。
できる限り毎日歩き、毎日トップページ左上の「動画広告を視聴して歩数ポイントを5倍獲得」を5回行って歩数ポイントを貯めておきましょう。
TOKUPOのダイヤの交換先は?
ではダイヤは何に交換できるのでしょうか。
TOKUPOのダイヤは大きく分けて以下の3つに交換できます。
- ドットマネー
- 商品
- えらべるPay
まず、ドットマネーです。
ドットマネーはギフト券や他社ポイントに交換できるサービスです。
具体的にはAmazonギフト券や楽天ポイント、PayPayポイントに交換できます。
ドットマネーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事ポイントサイトでよく見かける「ドットマネー」とは?使い方や手数料、仕組みを解説!
また、商品への交換を行うこともできます。
具体的にはファミリーマートやローソンのコーヒーへの引換券や自販機で使えるCoke ONのチケットに交換可能です。
さらに、えらべるPayにも交換できます。
えらべるPayは文字通りさまざまなPay系サービスに交換できるサービスです。
具体的にはAmazonギフト券やPayPayポイントなどに交換可能です。
ちなみにドットマネーもえらべるPayもどちらも交換できるギフト券や他社ポイントのラインナップとしては遜色ありません。
あなたにあったサービスを選ぶと良いでしょう。
TOKUPOの1問1答
TOKUPOのダイヤはどうやったら貯まる?
主に歩数ポイントからの交換や、ウィークリーミッションの達成で貯まります。
それ以外にもアンケートやミッションなどでも貯めることもできます。
TOKUPOの抽選は当たりやすい?
筆者の場合は毎週靴飛ばしゲームをプレイし、50回程度応募していると1年に2~3回当選します。
多いか少ないかはあなた次第ですが、個人的には当たりやすいと思います。
まとめ
今回は「当たる歩数計」TOKUPOについて解説しました。
TOKUPOは他社の歩数でポイントが貯まるアプリと比べると抽選機能など、独自の機能があるのが特徴的といえるアプリです。
歩数だけで商品券や他社ポイントに交換できるため、ぜひあなたも使ってみてください!
参考リンク
- TOKUPO公式サイト
- TOKUPOダウンロードリンク