【使ってみた】シンプルでかわいいポイ活アプリ、ロコネとは?貯め方や交換先、安全性などについて解説

※本ページはプロモーションが含まれています
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Author Icon
この記事の監修者
べるどら

小学6年生(2015年頃)からキャッシュレスの利用を開始。
約10年ほどキャッシュレスからポイ活まで幅広く利用しているオトクヲタクです。

tokuriaの監修者・責任者として誰にでもわかりやすい、正確な記事の発信に努めています。

IT系国家資格の情報セキュリティマネジメントや基本情報技術者、金融関連の資格の日商簿記3級やファイナンシャル・プランニング技能士3級などを保有しています。

運営者情報はこちら
  この記事は2025年8月28日(○日前)に最新の情報に更新しました。

多くのポイ活アプリがありますが、その中でも比較的新しい「ロコネ」というアプリはご存知でしょうか。

このアプリはシンプルでかわいいポイ活アプリとなっています。


しかしあなたは、「ロコネって正直どうなの?」「安全性は大丈夫?」と思っているのではないでしょうか。

今回はそんなロコネについて、効率よくポイントを貯める方法や、ポイントの交換先、実際にどれくらいポイントが貯まるのかなどについて、ロコネを使っている筆者が解説します!


 結論から言うと、ロコネは貯まりやすさはそこそこであるものの、操作性は非常に快適なアプリです。

一言で言うと入れておいて損はないポイ活アプリとなっています。

ちなみに、当サイトが毎月行っているポイ活アプリ調査でロコネは15位になりました。

他の歩数系ポイ活アプリも興味がある方はぜひこちらの記事もご覧ください!

【毎月更新】全部使って調査。最強歩数系ポイ活アプリ決定戦!おすすめはコレだ!

ロコネとは?

ロコネ公式サイトの画像
出典:ロコネ

まずはロコネの概要について解説します。


ロコネは2023年から2年ほど提供されているポイントアプリです。

主に歩数でポイントが貯まります。(ポイントの貯め方は次で解説します。)

 ポイントは110ポイント=1円でギフト券や商品などに交換できます。


ロコネの特徴はポイントが貯まるだけでなく、アプリのデザインがシンプルでかわいい点です。

アプリの色は基本的に白や青と行った落ち着いた色のみで構成されており、非常にシンプルです。

また、誤タップを誘うような広告が表示されない点や、動作が軽量である点も魅力の1つです。


トップページには下の画像のようなかわいいキャラクターが表示されています。

ロコネのトップページ
出典:ロコネ

このキャラクターの服を変えたり、背景を変えたりと、自分好みにカスタマイズして楽しむこともできます。

他のポイ活アプリは画面がごちゃごちゃしていることが多いですが、その点ロコネは非常にシンプルでかわいいデザインと言えます。


対応OS

対応OSはiOS(iPhone)・Androidの両方です。

 以前の対応OSはiOS(iPhone)のみでしたが、現在ではAndroidでも利用できるようになっています。

ロコネの安全性について

ポイ活アプリを利用する上で気になるのが安全性。

「ポイントを貯めてもちゃんと交換できるの?」「持ち逃げされない?」という点は特に心配になるでしょう。


結論から言うとロコネの安全性は他社のポイ活アプリと比較しても非常に高いと考えられます。

理由は以下の2点です。

ロコネの安全性が高いと考える理由
  1. 上場企業が運営しているため
  2. 2年ほど目立ったトラブルがないため

1. 上場企業が運営しているため

ロコネは株式会社ファンコミュニケーションズという企業が運営しています。


同社は1999年に設立後、2005年にJASDAQに上場。

その後2014年には東証第一部(現在の東証プライム)に上場しています。


ポイ活アプリの中には個人で運営されているアプリもある中、上場企業が運営しているロコネは非常に安全性が高いと考えられます。

2. 2年ほど目立ったトラブルがないため

ロコネは2023年から2年ほど提供されており、現在までに目立ったトラブルはありません。

また、筆者も2023年11月頃から継続して利用し続けていますが、今のところ不具合はありませんし、ポイントの交換もできています。


以上の理由から、ロコネは安全性の面では非常に高いと考えられます。


ちなみに歩数系ポイ活アプリの仕組みについては以下の記事で詳しく解説しています。

ロコネでポイントを貯めるには?

いよいよロコネでポイントを貯める方法について見ていきましょう。


ロコネでは主に以下の3つの機能でポイントを貯めることができます。

  1. 歩数で貯める
  2. ミッションで貯める
  3. アンケートで貯める
 各機能はアプリ下部のメニューから利用できます。

1つずつ解説していきます!

1.歩数で貯める

散歩のイラスト
獲得条件1,000歩以上歩く
獲得ペース1,000歩ごとに1回
1日の上限10,000歩まで(10回まで)
獲得できるポイント数1回あたり20~100ポイント

1つ目は歩数で貯める方法です。

 歩数がロコネでポイントを貯める上で中心となります。


ロコネでは1,000歩ごとに1回、ポイントを獲得することができます。

1日の最大獲得数は10,000歩=10回までとなっています。

つまり1日10,000歩以上歩けば最大のポイントを獲得できます。

ロコネのトップページ
出典:ロコネ


ロコネの歩数では以下のように20ポイントから100ポイントの間でランダムにポイントが付与されます。

ロコネの獲得ポイント
  • 20ポイント
  • 40ポイント
  • 60ポイント
  • 100ポイント

ちなみに筆者がある日に10回ポイントを獲得したところ、40ポイントが8回、60ポイントが2回となりました。

そのため、恐らく40ポイントが一番出やすいのではないかと思われます。

 他社の類似アプリではロコネと同じポイントレートで60ポイント以上が多いです。

他社の歩数系ポイ活アプリと比べると少し低めの還元率となっています。

ロコネの40ポイント獲得画面
出典:ロコネ


そんなロコネですが、歩数での特徴としては前日のポイントが獲得可能な点。

つまり、前日に獲得できなかったポイントを翌日に獲得できるというわけです。


例えば以下の画像は前日に10,000歩以上歩いたものの、その日中に獲得しなかった場合の画面です。

ロコネのトップページ
出典:ロコネ

「今日の歩数でポイント獲得」の下に「機能の歩数でポイント獲得(残り10回)」というボタンが表示されています。

このボタンをタップすることで、機能の歩数に対してポイントを獲得できます。


歩いてポイントが貯まるアプリは多くありますが、翌日でもポイントが獲得できるアプリはそれほど多くありません。

回収し忘れた場合や、「今日は疲れたから明日まとめてポイントを貯めよう」という使い方にもピッタリな仕様になっています。


獲得できるポイント数は当日・翌日で違いはありません

当日獲得しても翌日獲得しても同じポイント数となる点はうれしいですね。


なお、最大獲得数については「最大歩数追加」というアイテムと交換することで上限を上げることができます。

このアイテムは1回あたり5,000ポイントで5,000歩分=5回分獲得チャンスを上げられます。

また、このアイテムは4回まで購入できます。

 つまり、20,000ポイント利用すれば1日最大30,000歩まで上限を上げることができます。


最大歩数追加に有効期限はないため、1度購入すればずっと上限がアップされます。

たくさん歩く方はアイテムの購入もおすすめです。

2. おトクで貯める

獲得条件ショッピングや会員登録など
獲得できるポイント数数百~数十万
(案件による)

2つ目はおトクで貯める方法です。

 おトクで貯めるには画面下のメニューにある「ためる」をタップします。


ロコネではショッピングやサービスの会員登録などでポイントを貯めることができます。

 おトクを使うことで、歩いたり、動画広告の視聴が面倒な方でもロコネのポイントを貯めることができます。

獲得できるポイントも数千から数十万ポイントと、歩数と比べると非常に多くなっています。


なお、ポイントを獲得するためにはショッピングや、無料(中には有料)サービスへの会員登録が必要だったりします。

そのため、おトク機能では、毎日貯めるというよりかは、時間があるときや、気になったときに挑戦してみるという貯め方がメインになります。

この点には注意が必要です。

3.アンケートで貯める

獲得条件アンケートに回答
獲得できるポイント数数百~数千
(案件による)

3つ目はアンケートで貯める方法です。


ロコネでは配信されるアンケートに答えることで数百から数千ポイントを獲得できます。

各アンケートは数分で回答できることがほとんどです。

ただし、こちらも歩数のように動画広告の視聴ではなく、手間がかかります。

電車に乗っているときや、家事のスキマ時間などでポイントを貯めていきましょう。

その他の貯め方

ロコネでは歩数、大量獲得、アンケート以外にも以下のような貯め方が可能です。

ロコネのその他の貯め方
  • ミッション
  • ゲーム

ミッションではゲームなどのアプリのインストールを行うことでポイントを獲得できます。

中には一定のステージまでクリアすることで、非常に多くのポイントを獲得できることも。

ただし、条件が厳しく、ポイント獲得にたどり着くまでに時間が掛かる場合があります。

そのため、こちらも毎日貯めるというよりかは、時間があるときに貯めるイメージの機能になります。


ゲームではクイズゲームなどに挑戦することでポイントを獲得できます。

ただし、こちらも動画広告の視聴と比べると手間がかかってしまいます。

おトクやミッションよりはチャレンジしやすいため、まとまった時間があれば貯めるイメージで利用してみましょう。

ロコネで効率よくポイントを貯める方法

続いてロコネで効率よくポイントを貯める方法について解説します。


ロコネで毎日コンスタントにポイントを貯められる機能は歩数機能のみとなります。

 ミッションやアンケートなどで貯めることもできますが、歩いて動画広告を視聴するのと比べると少し手間がかかってしまいます。

そのため、ひたすら歩いて歩数を貯め、ポイントを獲得するのが一番良いでしょう。


他社の歩数系ポイ活アプリの中には移動距離やログインボーナスでポイントが貯まるアプリもありますが、ロコネにはそのような機能はありません。

できる限り毎日コツコツと歩数でポイントを貯めていくのがポイント交換までの近道と言えます。

ロコネではどれくらいポイントが貯まる?

ではロコネでは実際にどれくらいポイントが貯まるのでしょうか


筆者の場合、ある1日に以下の条件で440ポイント(=4円)獲得しました。

獲得条件
  • 歩数:10,000歩
  • 獲得回数:10回(当日分のみ)
  • 獲得した機能:歩数のみ

内訳は先ほども書きましたが、40ポイントが8回、60ポイントが2回でした。

この結果を基に、単純に1ヶ月(30日)で換算すると600ポイント×30日=13,200ポイント≒120円相当となります。


筆者は他の歩数でポイントが貯まるアプリも利用していますが、体感的には毎月300円相当のポイントが貯まるイメージです。

そのため、ロコネはそれほど多くポイントが貯まるアプリというわけではありません。

 ただし、「毎月300円相当」というのは移動距離やその他機能も含めたポイント数です。

歩数のみで毎月どれくらい貯まっているのかは計測したことがありませんが、他社のアプリでも歩数のみなら同じくらいかもしれません。


「あまりポイントは貯まらないのか」となりそうですが、ロコネは他社のアプリと比べて動作は軽いですし、機能が非常にシンプルなので、手軽にポイントを貯めたい方にはおすすめです。

 特に他社のポイ活アプリは機能が多すぎて使いこなせない、広告が鬱陶しいという方にはロコネは最適です。

また、ロコネはサクサクとポイントを獲得していけるため、他の歩数でポイントが貯まるアプリと併用するのも良いでしょう。


他の歩数系ポイ活アプリは以下の記事で詳しく解説しています。

ロコネのポイントの交換先は?

続いてロコネのポイントの交換先について解説します。


ロコネのポイントは以下の4つの利用方法があります。

  1. 電子マネー(えらべるPay)に交換
  2. ギフト券(giftee Box)に交換
  3. アイテムに交換
  4. 懸賞に応募する

1. 電子マネー(えらべるPayに交換)

1つ目は電子マネー(えらべるPay)です。


えらべるPayとは様々なギフト券や電子マネーなどに交換できるサービスです。

えらべるPayに交換することで、えらべるPayから以下のようなギフト券や他社ポイントに交換できます。

  1. Amazonギフト券
  2. PayPayポイント
  3. QUOカードPay

これら以外にも複数の他社ポイントなどに交換できます。


えらべるPayについては以下の記事で詳しく解説しています。

2. ギフト券(giftee Box)に交換

2つ目はgiftee Boxです。


giftee Boxはギフトカードや他社のポイント、商品と交換できるサービスです。

gifteeBoxに交換することで、giftee Box内から以下のようなギフトカードやポイント、商品への交換チケットに交換できます。

  1. Amazonギフトカード
  2. 楽天ポイント
  3. dポイント
  4. タリーズコーヒー
  5. ドトールコーヒー

これら以外のポイントサービスや店舗のチケットも用意されています。

3. アイテムに交換

3つ目はアイテムへの交換です。

先ほども解説したように、5,000ポイント使うことで歩数の上限を1回あたり5,000歩アップさせることができます。

1度アップすると戻すことはできないため注意が必要ですが、毎日コンスタントに10,000歩以上歩く場合はその分獲得できるポイント数が増えるため、マストなアイテムと言えます。

4. 懸賞に応募する

4つ目は懸賞です。

ロコネでは稀に懸賞が開催されており、ポイントを使って応募することで商品がもらえることがあります。

ただし、懸賞はもちろん抽選で、外れた場合はポイントはチケットに交換されます。

チケットは現時点ではアバターの着せ替えにしか使えません。


 以前は毎週のように懸賞が行われていましたが、筆者が知る限り最近は行われていないようです。

おすすめの交換先

ではどの交換先が良いのでしょうか


個人的にはえらべるPayかgiftee Boxへの交換がオススメです。

懸賞は外れるとポイントが無くなってしまいますし、歩数上限はそもそも10,000歩で十分という方がほとんどでしょう。


その点、えらべるPayやgiftee BoxならPayPayポイントや楽天ポイントといった汎用性の高いギフト券・ポイントなどに交換できます。

PayPayポイントや楽天ポイントを使えば、様々な場所で利用することもできます。

そのため、個人的にはえらべるPayやgiftee Boxに交換するのが無難かと思います。

ロコネの1問1答

ロコネではどうやったらポイントが貯まるの?

主に歩数でポイントが貯まります。
それ以外にもミッションやアンケートなどで貯められます。

ロコネのポイントの交換先は?

えらべるPayやgiftee Boxに交換できます。
えらべるPayからAmazonギフト券やPayPayポイントなどに交換可能です。
それ以外にも懸賞やアイテム交換などに利用できます。

ロコネのポイントを効率よく貯めるには?

歩数の上限となる10,000を目指して毎日歩きましょう。
ポイントを獲得する際には動画広告を視聴する方がより多くポイントを獲得できます。

ロコネの対象端末は?

iOS(iPhone)、Androidの両端末で利用できます。

まとめ

今回はロコネでポイントを貯める方法について解説しました。

獲得できるポイント数は他の歩数系ポイ活アプリと比べると多くはないものの、前日の歩数分のポイントを翌日でも獲得できる点や、動作がサクサクしている点はロコネの魅力的な点です。

また、類似アプリと比べてもシンプルでかわいらしく、毎日ポイントを貯めるモチベーションにもつながります。

ぜひあなたも今日からロコネでポイントを貯めてみてください!

参考リンク

おすすめの記事